ラベル 女の子の教育環境改善(ウガンダ) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 女の子の教育環境改善(ウガンダ) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年11月24日金曜日

【女の子の教育環境改善】‘ジェンダー啓発’のセッションのご報告

こんにちは、Global Bridge Networkです!


 今回はウガンダの学校で実施した「ジェンダー啓発」のセッションをご報告します☆


4月~5月にかけてウガンダのムベンデ県にある対象校3校で、学校の生徒・教員を対象に上記のセッションを行いました!



なぜ、ジェンダー啓発を行ったか・・・・


それは、ウガンダでは、まだまだ女性の地位が低く、そのため女子の教育を重要視していない傾向があります。学校の教員たちも、男女平等という考えが浸透しておらず、女性の権利が脅かされることが多々あります。


まだまだ女性の立場は弱く、女性は日常的に暴力を受け、発言権・決定権さえないこともあります。多くの女性が自分たちの権利を知らないまま、危険な目に遭うことがあってもどのように対処していいのか知らないこともあります。


そこで、男子生徒や学校の教員を含めてジェンダーについて理解してもらうことで、生理になった女子を男子生徒がからかうことなく、また学校側も女子生徒の教育をサポートするよう啓発すること、そして女子生徒も自身の権利を理解しながら、身の危険などがあったときにどのように対処するのか、ということを理解してもらうことが目的でした。




積極的にジェンダートレーニングに参加する男女の生徒

ジェンダーバランス(男女平等)について掲げられたメッセージ



このセッションを行ったことで挙がった声を一部ご紹介します。


・男女のジェンダーによる役割や責任の違いを理解できました!


・<教師>学校の教育においてジェンダー平等を促進する役割と責任があることを実感しました!



こちらのレポートです ↓↓↓



*このプログラムは、株式会社ラッシュジャパン様からの助成により運営しております。






*GBNのFacebookページ*


2017年10月11日水曜日

【女の子の教育環境改善】“布ナプキン作成トレーニング” 参加者を対象にモニタリング調査を行いました!!

こんにちは、Global Bridge Networkです!


201741011日に行ったトレーニング「布ナプキン作成と月経時の衛生管理」への参加者(生徒・保護者・教員)を対象としたモニタリングの報告が届きました!


今回のトレーニングは、布ナプキンの作成方法だけでなく、生理時の衛生管理について実践的に学ぶ場もありました。


生理用の布ナプキン作成の実践 


モニタリングでは、トレーニング前後で、参加者それぞれの立場(生徒・保護者・教員)からの視点による意識変化を調査するだけでなく、参加した男子生徒各学校から1名ずつ合計3選抜し、インタビューも行いました。


なぜ、男の子を生理用の布ナプキン作成トレーニングに参加させたのか?


それは・・・
男子は女子の生理について理解しておらず、生理が漏れた女子生徒をからかう傾向があるので、あえて男子を参加させて、彼らの意識も変えていこうという試みでした。


女性の生理についてグループワーク


男の子のプレゼンテーション

さて、その結果は・・・・??



ぜひ、こちらをご覧ください↓↓↓


*このプログラムは、株式会社ラッシュジャパン様からの助成により運営しております。




*GBNのFacebookページ*





2017年10月1日日曜日

【女の子の教育環境改善】女の子たちの生理の衛生管理について、保護者とのセッションを行いました!!


こんにちは、Global Bridge Networkです!

色々なことがあり、報告が遅くなってしまいました。大変申し訳ございません!

413日、女子の生理について、保護者への啓発を行いました。

ウガンダのムベンデ県にあるルワウナ小学校の生徒17年生まで保護者(男性61名、女性39名)が参加してくれました。

生理の衛生管理の実施における自分たちの役割と責任について
熱心に耳を傾ける保護者たち

なぜ保護者を動員したかというと、
私たちのプロジェクト(生理で学校に行けなくなる女子学生の教育環境改善事業)の実施に当たり、保護者に理解してもらうこと、また保護者の協力は不可欠だからです。

ウガンダでは、娘に生理用ナプキンを提供することは、保護者の責任とは考えておらず、また生理の話をするのはタブーという風習があります。

さらには、生理中に「塩を食べてはいけない」や「男の子の側にいてはいけない」などの逸話を信じている傾向があります。

保護者の怠慢が女子に与える影響について語る小学校の教頭


そこで、今回のトレーニングは、以下の目的で実施しました。
  • 保護者に対し、実施中のプロジェクトの説明及び、支援・協力を要請する
  • 女子生徒の生理に関する衛生管理の実行にあたり、親の役割と責任について話し合う
  • 女子生徒が、学校や家で直面する生理に関する課題への対策を見つける。

今回のセッションでは以下のトピックについて話し合いました。
  • 月経に関する衛生課題と逸話
  • 月経時に衛生管理を怠ることに伴う感染などの危険性
  • 月経時の衛生管理の実施における保護者の役割と責任
  • 再利用可能な生理用布ナプキンの有効性


セッション終了後、保護者からは、次のような声が聞こえてきました!

父親:
「これからは自分の責任として生理用ナプキンを購入するようにする。」

母親:
「生理中の不適切な管理は危険でリスクを伴うことが分かった。これからはもっと衛生的な方法で娘の生理に対処できるようにサポートしていきたい。」



より詳しく知りたい方は、こちらのレポートをご覧ください!



*このプログラムは、株式会社ラッシュジャパン様からの助成により運営しております。





*GBNのFacebookページ*




2017年7月1日土曜日

【女の子の教育環境改善】布ナプキン作成ワークショップと生理時における衛生管理ワークショップの結果は…?!

こんにちは、Global Bridge Networkです!

ご報告が遅くなってしまいましたが、410日、11日に布ナプキンの作成ワークショップと生理時の衛生管理ワークショップをウガンダのムベンデ県で実施しました!

男性教員も参加し、月経時の衛生管理について話し合った内容を発表している


このプロジェクトの目的は、生徒、保護者、教員たちが自分たちで布ナプキンを作り、正しく生理における衛生管理をできるようになることです。

そして今回のワークショップの後に目指す姿は以下の3つ。
・布ナプキンを作れるようになる。
・生理時の衛生管理についてきちんと理解し、同級生や家族に説明できる。
・生理時の衛生管理について、それぞれの立場で役割と責任について理解する。

対象3校から、生徒30名(女子生徒21名、男子生徒9名)、教員6名、保護者3名の計39名が参加しました。

今回の取り組みでハイライトしたい点は、何といっても男の子を参加させたことです!

月経時の衛生管理における、保護者の役割と責任に関するグループディスカッション
  
女子生徒のみではなく男子生徒も参加させることで、月経に対する正しい理解を深め、生理中の女性に対する偏見や女の子をからかうことを無くすことに繋がります。

また、ミシンを持っている保護者に参加してもらい、今後は自分たちで布ナプキンを作成して使用できるようになること、将来的には布ナプキンの販売による収入向上にも繋がることを目指しています。

ミシンを所有するテーラー兼保護者が布ナプキン作成のデモンストレーションに参加した

材料を裁断している保護者

 今回のワークショップでは、グループディスカッションや質疑応答、グループ発表などにより全員が参加できるようにし、互いの経験談を共有するなど、より理解が深まるように工夫しました。
月経時の衛生管理におけるそれぞれの役割と責任について、グループで話し合った内容を発表
月経時に女の子がどのように感じているか議題を提示する女子生徒

グループをリードする女子生徒
布ナプキンの作り方を実演するトレーナー

生理用ナプキンの使い方を実演するトレーナー

最初は恥ずかしがっていた男子生徒も、月経に関する正しい知識を身につけていくにつれて、自然とグループワークなどでも発言するようになるなど、大きな変化が見られるように…! 
月経時の衛生管理における男の子の関わり方について発表する男子生徒

また、各参加者もそれぞれの立場における役割や責任(※)も認識することが出来ました。

※各々の役割と責任とは
・子ども:月経の周期の把握、ナプキンの処分、使い捨て及び布ナプキンの管理と扱い方(使い捨てナプキンの処分、布ナプキンを洗って乾かす方法など)について正しい知識を得るなど。
・保護者:子どもに生理用品を与える、生理について話す、プライベートな場所を与えるような環境づくりなど。
・教員:トイレを男女別にする、急に生理になった生徒にナプキンを提供できるように学校に生理用品をストックするなど。

このワークショップを通じて出た今後の提案の一つには、布ナプキン購入の資金を持っているのは保護者であるため、継続的な月経の衛生管理のイニシアティブを達成するには保護者との連携が必須であるということでした。

参加者による評価結果の中には、
「布ナプキンを作成する材料が手に入れば、今回身につけた新たなスキルを今後活かしていける」と回答した人が39人中30人、
「この取り組みを他の学校にも広げ、より多くの女の子たちにも受講できるようにする」と提案をしてくれた参加者も39人中35人いました。

一日目のトレーニングで学んだことを二日目にレビュー

トレーニング終了後、参加者たちは月経時の衛生管理における重要な点や、各立場における役割も理解でき、今回のトレーニングは大変意義のあるものとなりました。

布ナプキンの使い方を男の子たちもしっかり聞いている楽しそうな動画が届きました!!

こちらをクリックしてください↓↓↓

https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEirwPlE8pP6i-VwGQ_HzaN78IxPyuqjBmC309HAR1AevDsswzRhXMxTlE9noF4dJe0Hs5RD2l8c9atYi77KvmWm-wZGrRupXhMJevWdnv-DGmufOa4kBHBlpHML5tClSAtgLhx3Om_svuNZ/s1600/%25E5%258B%2595%25E7%2594%25BB%25E7%2594%25BB%25E5%2583%258F.PNG



より詳しく知りたい方は、こちらのレポートをご覧ください!
布ナプキン作成ワークショップ活動報告_20170410

今後の活動も楽しみにして下さい♪

*このプログラムは、株式会社ラッシュジャパン様からの助成により運営しております。

Facebookはこちら



2017年4月12日水曜日

【女の子の教育環境改善】ベースライン調査の実施報告

こんにちは!Global Bridge Network(GBN)です!

「生理で学校に行けなくなる女の子の教育環境改善事業(ウガンダ)」がスタートいたしました!

今回の投稿は、株式会社LUSHジャパン様から頂いた助成金をもとに開始した、アフリカのウガンダで進行中のプロジェクトの初期調査の実施レポートです
このプロジェクトは、女の子が生理中にからかわれたり、学校を休んだりすることで退学に繋がってしまう…という問題を解決して、女の子たちが継続して学校に通えるようにサポートする活動です。
プロジェクト開始にあたり、現地の状況を把握すべく、現地NGOのSORAKがベースライン調査を行いました。SORAKから届いた実施レポートを翻訳してお届けします!




 ***ベースライン調査の実施報告***




今回の調査は2017434日の2日間に渡り、ウガンダのムベンデ県にあるプロジェクトの対象校である小学校3校で、生理が始まった女子生徒84名を対象に実施した。



アセスメント前にブリーフィングを受ける女の子たち
@プレシャス・チャイルド・ラーニングセンター


<目的>

本調査の目的は、彼女たちが置かれている現在の状況を把握すること、そしてこの調査結果に基づき、農村地域の青年期の女子生徒たちが、月経に関する知識を習得し、生理中に衛生的な自己管理をできるよう事業を実施するためである。この調査結果は、彼女たちにより良い環境を提供できる効果的なプロジェクトを計画・立案するために重要な情報となる。そして、劣悪な環境にいる女の子たちが基礎教育を修了し、結果的に更なる活躍の場を与える(女性エンパワーメントを強化)ためにも不可欠なことである。




リサ―チ・アシスタントが説明している様子
@プレシャス・チャイルド・ラーニングセンター
<対象校>
今回の調査は、ウガンダのムベンデ県にある小学校3校で実施した。1校は孤児や劣悪な環境にいる子どもたちを対象にSORAKが運営しているプレシャス・チャイルド・ラーニングセンター。残り2校は、カトリック教会が創立し、政府の助成を受けている聖ジョセフ・チバリンガ小学校と、イスラム教会によって創立され、政府の助成を受けているルワウナ小学校である。

<調査のメンバー>

今回の調査は2017年4月3日,4日の2日間に渡り、以下の女性チーム4名によって実施された。

メンバーは、チームリーダーのEmilly KatamujunaSORAK(現地NGOGBNのパートナー団体)プログラム・マネージャーHadijah Nakiruuta、リサーチ・アシスタントのElizabeth Nakinobe Milly Nalugyaである。

注)女の子に対するデリケートな質問も含むため、敢えて女性だけのチームを構成した。


チームリーダーのエミリーと他のメンバーが
アセスメント前に女の子たちに説明している様子①
@聖ジョセフ・チバリンガ小学校

チームリーダーのエミリーと他のメンバーが
アセスメント前に女の子たちに説明している様子②
@聖ジョセフ・チバリンガ小学校



<手法>
今回の調査は、生理が始まった女子生徒のみを対象としている。彼女たちは識字水準が低いため、インタビュー実施者が直に質問をしながら進める方式を取った。前述したように調査対象が女の子のため、女性のみのチームで調査を実施した。

ブリーフィングの内容
・月経とは何か、なぜ月経が起きるのか
・生理中に女の子が直面する課題
・生理前・生理中に起きる身体的・精神的変化
・生理に対する適切な衛生管理とケア
・使い捨てナプキンと再利用可能な布ナプキンのつけ方(使い方)の実演
・他の女の子たち(自分以外)は生理中どのようになるかについて簡単に説明
例)「不安」、「怖い」、「居心地が悪い」、「皆から見られている」という感情を持つこと。また、学校を欠席する、セーターのような衣類を余分に腰に巻いて登校している状況など。





女の子が質問を受けている様子
@聖ジョセフ・チバリンガ小学校

リサーチ・アシスタントが生理用ナプキンを見せている様子
@聖ジョセフ・チバリンガ小学校



<調査状況>

今回の調査では、既に月経が始まった女の子150名を対象とする予定だったが、実際にはプレシャス・チャイルド・ラーニングセンターから4名、聖ジョセフ・チバリンガ小学校からは43名、ルワウナ小学校からは37名の合計84名が対象となった。理由は、月経を迎えている女子学生が多い学校の7年生が帰宅した後にこの調査が行われ、月経を既に迎えた女子学生が少なかったためである。




調査チームが直面した課題は以下である。

・アンケートの質問が多量だったため、女の子たちは最後まで集中力を保てなかった。

・自分の年齢、誕生日を知らない女の子たちがいた。

・自分の月経について適切に把握していない女の子がいた。例えば、月経期間の日数、次の月経までの平均周期など。(日本では、一回の生理の日数、次の生理がいつ来るのかを記録して、大体把握している)




リサーチ・アシスタントが調査概要を説明している様子
@ルワウナ小学校


上記のような問題に直面したが、女の子たちに熟考する時間を十分に与えることで対応した。具体的なデータ導き出すために、調査チームは十分な時間をかけて彼女たちに説明した。そのため、最初に調査を実施した聖ジョセフ・チバリンガ小学校では午前からスタートし、午後1時に調査を終了する予定が、実際に終了したのは午後630分だった。この経験を活かし、他の2校プレシャス・チャイルド・ラーニングセンターとルワウナ小学校では、予定通り午前9時から午後1時の間に実施することができた。全体を通して、女の子たちだけでなく、学校の管理者が大変関心を持って協力してくれたため、今回の調査を無事に実施することができた。


リサーチ・アシスタントが生理用ナプキンの使い方の実演
をしている様子@ルワウナ小学校



<調査チームが得た教訓>

今回の調査を通じて、以下の教訓を得た。

・青年期の女の子を対象とする場合、彼女たちの両親から同意を得る必要がある。今後、性教育、ジェンダー(男女平等)啓発、再利用可能な布ナプキンの作成トレーニングの実施において、特に親の理解を得ることが重要である。なぜなら、性に関する話は伝統的にタブーであり、彼女たちの親が子どもに性教育をしていることを知ると、不道徳なことを教えていると捉える可能性が存在するためである。

・親たちは、月経について子どもに話すことはとても恥ずかしいと感じている。今回の調査で女の子たちは性について話すことを不安に思っており、親の許可を得る必要があると分かった。よって、生理ナプキン作成トレーニング、衛生・性教育、およびジェンダー平等の意識向上の活動をする際に、親も参加させる必要がある。親もこれらの活動に参加することで、我々の活動が子どもたちにとって意義のあるものだと理解し、受け入れることができると思われる。





女の子たちがリサーチ・アシスタントの実演を見ている様子
@ルワウナ小学校


<今後について>
以上の得られた教訓を基にできた今後のプランは、ミシンを所有する保護者の女性を各学校に1名配置することである。そうすれば、その保護者と共に、教員と子どもたちで生理ナプキンを作成する活動を持続することができる。ミティアナ県(ムベンデ県の隣県)では、保護者1名を巻き込むことで、生理用ナプキン作成の活動が成功した事例がある。よって、各学校に女性の保護者1名とミシンを配置し、生理用ナプキンを作成していくことを決定した。


****

以上が現地からのレポートです。

日本と異なる文化的背景や経済状況がウガンダにはあり、女子生徒たちの状況は深刻です。GBNでは現地と綿密にやり取りをしながら、引き続きプロジェクトを進めてまいります。

ウガンダの女の子たちが継続して学校に通うことが出来るよう、皆様からのご支援を頂けますと幸いです。

レポートはこちら
ベースライン調査報告_April 2017.pdf


*GBNのFacebookページ*