2022年11月23日水曜日

【環境教育と廃棄物の収集・リサイクルを通した環境美化事業】2022年9月~10月活動報告書

 

収集所に運ばれてきたペットボトルなどの資源ゴミ

<各活動の進捗状況>

活動 1.2 地区住民に向けての環境教育トークショー(30分間/日)

916日、107日にプロジェクトオフィサーはチバリンガ準郡のラジオ放送Luna FMから30分間のトークショーを実施し、ごみ箱の利用方法や分別方法、リサイクルについての啓発を行った。また、地域の衛生状況改善のためには環境保全グループの活動に敬意を払うと同時にグループと地域住民が協力して取り組んでいく必要があることを伝えた。



活動 1.3 環境教育及び啓発活動を宣伝するラジオコマーシャルの放送(15回)

衛生状況の改善を目的にチバリンガ準郡の「Luna FM」ラジオ局を通して適切なゴミの処理方法を啓発している。地区内の住民に確実に基礎知識をつけるべく、以下のコマーシャルメッセージを15回放送している。

<ラジオコマーシャル>

  ウガンダの皆さん、ゴミの廃棄をきちんとしないことは、各家庭においても地域においても悪影響であることをご存じでしょうか。不適切なゴミの廃棄はコレラや下痢などの深刻な病気の原因となり、私たちの生活に害を与えます。ゴミの焼却もまた、どのような方法であっても環境破壊につながります。

SORAKはリサイクルや分別などゴミの管理方法を住民に啓発し、またゴミ箱を設置し、収集車でゴミを回収し分類やリサイクルをすることで清掃活動を支援してまいります。ルサリラ地区の皆様、ともに活動し地域の衛生状態改善に取り組んでいきましょう。

以上、Global Bridge Network-Japan並びにSORAKからのメッセージでした。

 

活動 2.1 ゴミの分別と安全な処理を目的に、ごみ箱2個ずつ5か所への設置

ゴミの分別ができるよう各所に2個ずつごみ箱を設置した。1つは分解する有機廃棄物用、 もう1つはペットボトルをはじめとしたリサイクル可能な廃棄物用にした

 


<今後の計画>

·          有機廃棄物を希望する農家へ引き渡す。

·          SORAKは有機廃棄物を用いて肥料を作る計画をしているが、農家が継続的に引き取りを行ってくれていることから不要となる可能性が高い。

 

<事業による効果的な影響およびもたらした変化>

·         地域の環境改善に取り組む環境保全グループの活動に地域住民は感謝しており、今後も協力していくことを約束してくれた。

·         地域の農家はごみを分別するという考えに賛同しており、肥料として利用できる有機廃棄物の引き取りにも積極的に協力してくれている。

·         ラジオトークショーの放送中に10件以上の問い合わせがあったことから、地域の衛生状況を改善することを目的とした当トークショーをリスナーが高く評価していることが分かった。

·         ほとんどの地域住民が分解可能な有機廃棄物とサイクルできる廃棄物を分別する二つのごみ箱の利用方法を理解し、使い慣れてきている。

·         地域を清潔に保つためにすべきことを1日に5回、スポットメッセージを通して繰り返し呼び掛けていることを地域住民は高く評価している。

 

<直面した問題 >

·        環境保全グループは活動の際に必要な昼食費や通信費などの費用を多く要望していたが、所持する分で賄い、活動に集中するように伝えた。

·        エボラ出血熱の感染拡大を受け、1016日には活動地域のムベンデ県にロックダウンが発令された。そのため、状況が改善するまではいくつかの活動を延期せざるを得ず、プロジェクト自体に遅れが生じた。

 

<教訓>

·        モニタリング委員や地域住民、地域の指導者はこのプロジェクトに感謝していると同時に、地域の健康を改善するこのような素晴らしい活動を我々が今後も継続していくことを望んでいることが分かった。

·        分別をきちんと行えばゴミであっても販売したり肥料として活用できたりするということを知ったことにより、地域住民がより積極的に分別作業に参加するようになったが、利益を得られる見通しがない場合には、ゴミの分別などの単純作業を住民たちに重要視してもらうのは簡単ではないことが分かった。現在、地域住民は分別・販売活動に熱心に取り組んでおり、SORAKが介入せずともゴミを処理できるようになった。  




報告書一覧はこちらです↓↓

「環境教育と廃棄物の収集・リサイクルを通した環境美化事業」事業報告書一覧


※このプログラムは、公益信託 大成建設自然・歴史環境基金からの助成により運営しております。



*GBNのFacebookページはこちら

2022年11月10日木曜日

【環境教育と廃棄物の収集・リサイクルを通した環境美化事業】GBN現地視察レポート_2022年8月

 


<モニタリング訪問の状況>

a)   準郡の指導者たちを訪問し事業に関するヒアリングを実施

b)   ごみの収集所の視察

c)    ごみの管理方法に関する情報拡散として利用するラジオ局「LUNA FM」を訪問

 

a)   準郡の指導者たちを訪問し事業に関するヒアリングを実施

GBNメンバーは730日にウガンダに到着し、731日にムベンデ県へと向かった。ムベンデ滞在中には実施中の活動の進捗を把握するために数か所を視察訪問した。

8月3日にはチバリンガ準郡の指導者たちを訪問し、準郡ホールにてミーティングを行った。指導者たちからの事業に対するフィードバックを受け、今後活動を維持していくための方法を共に模索することができた。

ミーティングには異なる議会から男性11名、女性4名が参加し、SORAKからは代表、プロジェクトオフィサー、プログラムマネージャーが出席した。

以下は参加者からの事業に関するフィードバックである。地域全体の清潔さが向上し、環境保全に貢献できていることから全ての参加者が、本案件のイニシアティブに感謝をしていた。一方で、懸念点や要望も多数寄せられた。

 

·        防衛局の指導者はごみの収集をより効果的にするためには、より多くのごみ箱をごみ収集地点に設置すべきだと要望した。

·        住民たちはこのような活動が当地区で行われることは想像もしておらず、このような支援をしてくれる事業パートナーに信頼を寄せていたが、一方で若者の生活支援として養鶏などの事業も要望してきた。

·        障がい者議会の議員は地区内に320人の障がい者が住んでいることから、生活自立支援としてミシンや車いす、松葉杖など寄付を要望した。

·        市場エリアに公衆トイレがないため、人間の排泄物で周辺の水質が汚染されていることを指導者の一人が指摘した。

·        女子を対象とする事業は数多くあるが、男子もまた様々な問題を抱えているため、男子を支援する事業の必要性を訴えた。

·        環境活動を実施するNPO団体のメンバーが、ウガンダで環境問題が積極的に扱われていないため、日本のような先進国の環境指針や実施事業、ごみの収集法や分別のシステムを学びたいと述べた。


 

活動写真

 

事業を継続していくための提案

·        分別を促進していくためには継続的に適切なゴミ処理について啓発を行うべきである。

·        啓発活動を継続していく中で、指導者たちは模範となるべきである。

·        ごみの管理方法に違反した者に対して、罰金をもって処罰する条例があるべきである。

·        地域の衛生状況を改善するこの活動に全ての住民が参加すべきであり、協力的でない者に対しては環境法の下で罰金を科すべきである。

·        住民間で少額の寄付を出し合いごみを管理するというこれまでの慣行を利用し、ごみ箱を空にする作業や収集地点から廃棄場所までの運搬費に利用していくべきである。

 

b)   ごみ収集所の視察訪問

準郡の指導者たちとのミーティングを終えた後、指定の場所にごみ箱が適切に設置されているのかを確認するため各設置場所を視察して回った。その後GBNチームは視察を通して気づいたことについて動画編集のためインタビューを受けた。

 

 

視察の結果

·         各収集場所に2つずつごみ箱を設置し、ひとつはプラスチックなどのリサイクル廃棄物、もう一つを有機廃棄物用にしているが、全てのごみ箱で混ざって廃棄されていた。

·         周辺で食べ物を販売している地元民を取材したところ、ごみを分別しなければならないことも異なる表示がごみ箱に記載されていることにも気が付いていなかったことが分かった。

·         ごみ箱不足などの課題はあるが、植物や木箱で代用するなど創造的に解決していくよう人々に呼び掛けた。

·         ごみの量を削減することはできたが、依然としてたくさんのごみが不法投棄されている。

 

c)  ごみの管理方法に関する情報を拡散するために利用するラジオ局「LUNA FM」を訪問

Luna FMのスタジオを訪問したが、時間の関係でラジオ放送をすることはできなかった。

 


課題

·        地域の指導者たちがGBNチームに寄せる期待が大きすぎるという問題があったが、今回の訪問の目的が現行の活動状況を視察することであることを明確にすることで解決した。

 

事業による効果的な影響

指導者たちは事業によって出た影響などの情報を快く共有してくれた。




報告書一覧はこちらです↓↓

「環境教育と廃棄物の収集・リサイクルを通した環境美化事業」事業報告書一覧


※このプログラムは、公益信託 大成建設自然・歴史環境基金からの助成により運営しております。



*GBNのFacebookページはこちら

2022年11月4日金曜日

【布ナプキンスタートアップ事業】現地からの活動レポートが届きました!

 皆様こんにちは。

インターンの子たちがスタートしたスラム地域のナグル初等学校での布ナプキンスタートアップ事業

クラウドファンディング:https://readyfor.jp/projects/thankyousupport_uganda


皆様から頂いた支援金で購入したミシンのお礼の声が届いております!


2022年8月14日に実施した活動報告が現地より届きました!

・スラムツアー

・学校関係者とのミーテイング

・女子生徒からなる月経衛生クラブのメンバーとの交流

・日本の高校の活動として作成した手作りの布ナプキンの配布

・クラウドファンディングで集めた資金により、ミシンの贈呈


現地から届いた当日の活動報告のレポートをご参照ください!

月経衛生プロジェクト報告書_20220814




*GBNのFacebookページはこちら 

2022年10月30日日曜日

【女の子の教育環境改善】2022年9月マンスリーレポート「ミシンの調達、月経衛生管理クラブのTシャツの購入」

9月25日のラジオトークショー実施後のチーム


<活動状況>

1.   ミシンの調達(ムベンデ県・ワキソ県)

2.   月経衛生管理クラブのTシャツの購入(ムベンデ県・ワキソ県)

3.   ラジオトークショーの実施(ブタンバラ県)

4.   女子の教育推進、布ナプキン利用者の増加を目的としたラジオスポットメッセージ(コマーシャル)の放送

5.   Happy-Padプロモーションセンター(ワキソ県)

6.   学校施設の進捗状況

 

1.    ミシンの調達(ムベンデ県・ワキソ県)

ムベンデ県・ワキソ県の対象校20校に設置する20台のミシンを購入した。

 

2.    月経衛生管理クラブのTシャツを購入(ムベンデ県・ワキソ県)

月経衛生管理クラブのクラブTシャツを作成し、対象校20校のクラブ員に配布するため25ダース、300枚のTシャツを購入した。



3.     ラジオトークショーの実施(ブタンバラ県)

925日、ラジオ局「Voice of Butende」で1時間のトークショーを実施した。生理用品を購入することができない女子学生が、学校で快適に勉強を継続するためには支援が必要であることを地域住民に訴えかけた。主なトーク内容は、今後対象校へ導入予定の再利用可能な布ナプキンの作成方法、使用方法、清潔に保つための手入れの方法であった。


4.    女子の教育推進、布ナプキン利用者の増加を目的としたラジオスポットメッセージ(コマーシャル)の放送

月経時の衛生管理、女子生徒の教育、生理用布ナプキンに関するラジオスポットメッセージを以下の通り放送した。

• ムベンデ県:Luna FM 1 6 回 )

• ワキソ県: Voice Kiryagonja (1 日 2 回)

• ブタンバラ県:Voice of Butend(111Voice of Kikambwe(110


5.   Happy-Padプロモーションセンター(ワキソ県)

センターでは9月に合計で45枚布ナプキンを生産した。また、23人の学生に対しトレーニングを実施し、外部からは9人の訪問があった。完成した布ナプキンを包装するポーチも作成し、ロゴ印刷を施した。来月には商品としての準備が整い次第、販売を開始する。主な販売先としては中等学校や地域の小売店を想定しており、価格はナプキン2枚入のセットで1つ8,000シリングとする予定である。

センターではナプキン作りに加え裁断やミシンの調整を行えるプロのテーラーを雇った。


6.   学校施設の進捗状況

Christ the King初等学校では校内にトイレや洗面所などの施設を新設予定であるが、まだ建設途中である。 Kiyita Primary School初等学校でも修繕工事が滞っているが、農作物の収穫を経て保護者に収入が入り、学費が支払われ、資金が集まり次第工事を完了させることを校長が約束している。

Christ the King初等学校は地域の学校であるゆえ、政府からの資金援助を受けておらず、地域住民とSORAKの協力でここまでの工事が進んでいる。2023年度の利用に向けて12月の長期休暇中に工事が終了することを期待している。

 


<事業による効果的な影響およびもたらした変化>

·        生徒たちが月経中の対処法を身につけたことで、学校での月経衛生管理の状況が大いに改善した。月経が通常の現象であることを理解することで、男子生徒が月経中の女子生徒をからかわなくなり、またナプキンや清潔な下着を用いて月経を上手に対処できるようになったことで、欠席することなく授業に参加できるようになった。

·        プロのテーラーを雇って以降、生産する布ナプキンの品質が向上した。(ワキソ県、プロモーションセンター)

·        学生たちに布ナプキン作りの技術が身についてきている。(ワキソ県、プロモーションセンター)

·        ナプキン作りに慣れてきた学生が、新たに参加する者に対し手助けをしている。(ワキソ県、プロモーションセンター)

·        ラジオ放送局近くの住民をはじめとした地域住民や子どもたちにメッセージが届き認識が広がってきている。(ブタンバラ県)

 

<直面した問題>

·        Kiyita初等学校のように資金不足などを理由に施設の修繕工事が完了していない学校があること。 資金が集まり次第工事を完了させることを校長が約束している。

·        ナプキン作りの習得に時間を要する学生がいること。既に慣れている学生や、習得が早い者が率先して手助けをしている。(ワキソ県、プロモーションセンター)

·        親の経済状況の問題から学費が払えず、月経衛生管理クラブの活動に参加できないクラブ員がいること。出席した際に、参加できなかったトレーニング内容などを共有することで対応している。(ワキソ県)

 

<教訓>

·        施設修繕における資金不足などの課題に対し、支援を待つだけでなく、地域で捻出できるリソースを探るなど、地域住民自らが解決策を生み出せるように呼びかけていくことが重要である。



過去の報告書一覧はこちらです↓↓
「生理で学校に行けなくなる女子学生の教育環境改善事業」事業報告書一覧


※本プロジェクトはJICAの草の根協力支援型として実施しています。


*GBNのFacebookページはこちら



2022年10月27日木曜日

【女の子の教育環境改善】GBNウガンダ視察レポート(2022年7-8月)


ウガンダにおける布ナプキン事業の対象校視察訪問レポート

(2022年7-8月)


コロナの影響でしばらく現地に行けなかったのですが、2022年ようやくウガンダへ渡航し、現在JICA事業として実施している「生理で学校に行けなくなる女子学生の教育環境改善事業」のモニタリングをすることができました!

女子生徒がナプキンを交換したり、汚れた制服を洗ったり、身体を洗える着替えと洗面所(Washing room & Changing room)を各学校にて設置されたことを確認しました。バケツ、水、石鹸、使い捨てのナプキン、着替えの制服や下着など、全ての学校が同じように備えている訳では無いですが、出来るだけ女子生徒が快適に過ごせるように、マテリアルを備えようと学校が尽力していることが分かりました。



また、コミュニティ啓発(女子生徒の教育の重要性、および月経に関する女子への理解とサポート)、教員トレーニング(月経衛生管理、ジェンダ―啓発、性教育の学校での指導)、学校における月経衛生管理(MHM)クラブの設立を終え、男性や男子生徒も巻き込み啓発したことにより、女性の生理についての理解が深まり、確実に意識の変化が見られました。

●ムベンデ県:対象校6校、Lush Japanの助成で実施した前事業の2校を訪問(8月1日、2日)
●ワキソ県:対象校4校、およびHappy-Padプロモーションセンターを視察(8月5日)
●ブタンバラ県:対象校10校を訪問(8月8日、9日)

多くのムベンデの学校の生徒は、これまで白人を見たことがないため、私たちの訪問を一目見ようと、興味津々に教室の外から覗き混んだり、髪の毛を触ろうとしたり、写真を一緒に撮って欲しがったり、熱狂的なリアクションで迎えられました!




学校訪問の際に男子生徒、女子生徒から構成される衛生管理クラブ(MHMクラブ)のメンバーとミーティングをしています。

このプロジェクトの前後での変化はありますか?という共通の質問をしているのですが、「男の子が月経のことを学んで、経血を見ても女子を笑ったり、からかわなくなった」

「トイレや洗面所を定期的に掃除をして、衛生環境が良くなった」

「先生に生理になったことを、相談しやすくなった」

と言った回答がありました。

学校毎に差はあるものの、生徒への啓発が進んでいることが実感出来ています!



 


ワキソ県の4校を訪問しました。学期の最後で、テストが終わったら生徒は帰ってしまったために、1校は生徒とは会えませんでしたが、先生方から進捗を伺うことが出来ました。

生徒との質疑応答でとても積極的にMHMクラブの役割や活動について発言してくれる熱心な学校もありました。




ブタンバラの対象校10校の視察を終えてカンパラに戻る道中です。

折角GBNが日本から来ているのに、自分の学校をスキップされるのは残念だという声が学校側からあり、急遽全ての学校を訪問しました。

MHMトレーニングの成果はどこの学校でも出ており、男子生徒が女子生徒をからかわなくなった、女子教員、男子教員両方がMHMの取り組みを自分ごととして捉えるようになった、学校の役割を認識した、家庭でもオープンに月経のことを話せるようになったというような意見が伺えました。

ブタンバラチームの連携の良さ、学校との関係性がきちんと構築できていることも実感できた訪問でした。







今回の訪問で見られた成果です◎

1.学校に着替え&洗面所を設置したことにより、女性生徒が生理中でも対処できるようになったおかげで女性生徒の欠席や中退が確実に減少しました。

2.男子生徒が月経についての理解が深まったことにより、女子生徒が不安を感じることがなくなりました。

3.さらに今まで生理中の女子をからかっていた男子生徒が、今では生理になった女子生徒をみると女性教員に助けを求めてあげたり、血が付いたスカートを自分の上着で隠して洗面所まで連れていくなどのサポートをするようになりました。

4.これまでは男性や男子生徒を巻き込むことは考えられなかったことでしたが、男性に女性の生理について理解・サポートしてもらうことは非常に効果的だと実感するようになり、新しいアプローチとして地域住民や教員に受け入れられました。

5.教員トレーニングを受けた教員は、学校内の他の教員にもノウハウが共有されただけでなく、自信をもって生徒に月経の問題について指導できるようになりました。

6.どの学校でもMHMクラブのメンバーおよび生徒全体に月経衛生管理の指導が定期的に実施されるようになりました。

7.コミュニティ啓発は地域住民やPTAに、改めて月経衛生管理は重要なことだと受け入れられました。


一方でまだまだ課題はあります。

1.乾季における水不足はどの学校でも難題です。

2.緊急用のナプキンや石鹸、バケツ、着替えの制服などが不足しています。

3.着替えの場所の屋根がなかったり、敷居が低くてプライバシーが十分に確保されていません。

4.恥ずかしくて生理について教員や保護者と話ができない生徒がたくさんいます。先生や保護者による気楽に話せる環境づくりが大切です。


視察時の動画もご覧ください!


●ムベンデ県



●ワキソ県



●ブタンバラ県



ご視聴ありがとうございました!!


※本プロジェクトはJICAの草の根協力支援型として実施しています。


*GBNのFacebookページはこちら