2023年2月5日日曜日

【環境教育と廃棄物の収集・リサイクルを通した環境美化事業】インパクト評価レポート

 

ごみの撤去後に草を再生し、キオスクが設置された

【導入と背景】

本レポートでは「環境教育と廃棄物の収集・リサイクルを通した環境美化事業―ウガンダ共和国ムベンデ県ルサリラ地区」にを実施したことにおける効果や影響を紹介する。

 

この事業では対象地域の環境美化を目標に掲げており、以下を目的に活動を実施した。

1-安全なごみの処理方法やリサイクル方法に関する教育・啓発活動の促進

2-ごみを分別し、農園での肥料やプラスチック原料として再利用するなど適切な処理方法の促進

3-適切なごみ処理及び清潔な環境整備の強化

4-環境保全グループや法整備により、地区に持続的な環境保全の仕組みができる

 

事業は202111月に開始し、上記の目標を達成するために実施した活動概要及び成果は以下である。

 

1.   活動の概要

活動1.1情報やメッセージを地区全体に届けられるコミュニティラジオのシステムの導入

他の自治体が所有する既存のコミュニティラジオ(メガホンラジオ)の活用に加えて、活動の中で地域密着型のラジオ放送局を設立した。このラジオ放送局はごみの管理方法や分別、清潔で安全な環境を維持することの重要性について、地域住民を教育・啓発するために継続的に使用している。

 

活動 1.2 地区住民に向けての環境教育トークショー(30分間/日)

環境教育トークショーは活動期間全体を通して継続的に実施した。また、啓発活動を行うだけにとどまらず、GBN及びSORAKの活動を理解し受け入れる場としても機能した。地域住民は本活動により清潔な環境で生活ができることに感謝し、その重要性を理解した。

 

活動 1.3 環境教育及び啓発活動を宣伝するラジオコマーシャルの放送(15回)

ラジオトークショーに加え、コマーシャルメッセージを毎日放送することで、よりメッセージの伝達を強化することができた。また、1日5回放送することで、環境保全に関するメッセージは確実に住民の耳に届き、清潔な環境で生活をするという概念が生活に根付き、コマーシャルメッセージは身近な“歌”の様な存在となった。地域の指導者を含むすべての住民が当事業を促進したGBN及びSORAKに感謝している。


 

活動 2.1 ごみの分別と安全な処理を目的に、ごみ箱2個ずつ5か所への設置

合計10個のごみ箱を2個ずつ(プラスチックと生ごみ用)5か所の適切な場所に設置し、地域住民に対しごみの分別方法を教育した。分別をすることで、プラスチック廃棄物の販売業者も、バナナ農園で有機廃棄物を肥料として使用する農家も、それぞれ廃棄物を簡単に引き取ることができるようになった。

 

活動 3.1 廃棄物の投棄や分別を監視する地域の環境保全グループ

現在ルサリラ地区では活動を通して設立した、地域の指導者と住民からなる環境保全グループが機能している。環境保全グループは今後も適切なごみ処理及び分別がきちんと行われているかの監視を行い、ごみ箱の管理や住民への教育も継続していく。

 

活動3.2 廃棄物の投棄を規制する条例の制定とその強化

準郡長や地区長と協力しながら廃棄物の投棄を規制する条例を制定し、現在も対象地区の美化維持に役立てている。また、環境保全グループとSORAKのバックアップ(後方支援)により、これらの条例の施行をさらに強化している。

 

2.   事業による効果的な影響およびもたらした変化

·        安全なごみの処理方法やごみの活用方法などにおいて、地域住民への教育を促進することができた。

·        ごみを分別し、農家用肥料やプラスチック原料として再利用するなど適切な処理方法を促進することができた。

·        ごみの処理方法が改善し、活動前と比べて対象地域の環境状況が改善した。

·        活動前にごみの廃棄場所と化していた場所に露店やキオスクなどを設置できるようになった。

·        プラスチックなどの資源を回収する若者にとって収入増加の機会となった。集まるプラスチックの量にもよるが、4半期ごとにトラックに積み込み運び出している。

·        分別した有機廃棄物を活用している農家の土壌肥沃度が改善した。

·        事業対象地域におけるGBN及びSORAKの認知度が向上した。

 

3.   課題

活動期間の12か月間で直面した問題点は以下である。

·        住民がごみの分別に適応するまでに時間を要したこと。ごみを不法投棄しているのは主にごみ箱に表記されている「資源ごみ、燃えるごみ」などの文字を読むことができない子どもや女性たちであり、有機廃棄物やリサイクルなどの標示も理解できていなかったことが分かった。

·        設置したごみ箱は日々排出されるごみの量に対しとても小さく、ルサリラ地区のごみを収集するにはより大きなごみ箱の導入が必要であることが分かった。

·        個人でごみを収集し販売している者が地域の美化活動を支援した。現在、準郡は公のごみの処理場を設けていないため、ごみを販売して得られる利益は収集した個人のものになっている。政府がごみの収集所や処理施設を設立しない限り、政府がごみの収集・販売によって収益を得て、更なる活動のために活用することは難しいことが分かった。

·        分解せず環境に有害なプラスチックやポリエチレンの廃棄物の排出が非常に多いことが分かった。これはウガンダ全体における課題であり、ポリエチレンやプラスチックの使用を完全に禁止する必要がある。

 

4.   結論と提案

事業対象地域の環境がきれいに保たれていることから、この事業は概ね成功であるということがいえる。SORAKスタッフを含め地域住民や地域の指導者もこれまで以上に安全なごみの処理方法において気を配るようになり、活動前にごみの廃棄場所と化していた場所は現在、露店やキオスクなどが設置できるようになった。また、地域住民はごみを肥料として活用したり、地域から170キロ離れた場所に位置するリサイクル産業にプラスチックごみを売ったりすることで収入を得ることができるようになった。

 

急成長する農村地域において、増加するごみを管理・処理するという名案を導入した点が着目に値する。ごみの管理・処理はどの都市においても継続して行われるべき課題であり、本事業が特に大きな問題もなく地区内のごみを削減できた良い事例となったことからも、準郡の指導者たちが同様の活動を引き続き実施し、将来的にはより大きなごみ箱を設置することにも期待している。

 

以下は提案である。

·        当事業を通して達成した効果的な影響をふまえ、同様の活動を他の地域でも実施すべきである。

·        より効果的にごみを収集するためには、より大きなごみ箱を設置すべきである。

·        対象地域だけでなく、ウガンダ全土においても分解しないポリエチレンやプラスチックごみがその多くを占めているため、これを完全に使用禁止することを提言していくべきである。

·        ごみ収集地点に設置しているごみ箱が効果的に使用されているのかを確かめるため、地域の指導者と今後も協力を続けていくべきである。

                   

5.   活動の開始前と現在を比較した写真

以下は事業の効果を示した写真である。ごみを撤去した後、草が再生し見違えるようにきれいになったため、空き地をキオスクなどに活用することができるようになった。



 

事業完了報告書はこちら

事業完了報告書_Final20230201


報告書一覧はこちらです↓↓

「環境教育と廃棄物の収集・リサイクルを通した環境美化事業」事業報告書一覧


※このプログラムは、公益信託 大成建設自然・歴史環境基金からの助成により運営しております。



*GBNのFacebookページはこちら 

【環境教育と廃棄物の収集・リサイクルを通した環境美化事業】2022年11月~12月活動報告書

 

チバリンガ準郡警察署の警察官がエボラ出血熱に関しての話をしている

<各活動の進捗状況>

活動 1.2 地区住民に向けての環境教育トークショー(30分間/日)

1114日、124日、6日、8日、10日、12日にチバリンガ準郡のラジオ放送Luna FMから30分間のトークショーを実施し、ごみ箱の利用方法や分別方法、リサイクルについての啓発を行った。また、拡大するエボラ出血熱の感染を防ぐためにも衛生状況の改善に努めるよう住民に呼びかけた。事業終了後も継続して地域を清潔に保つことの重要性を訴えるとともに、これまでの住民の協力に感謝を表した。また、住民からも地域の美化事業を促進したGBN及びSORAKに感謝を述べたいとトークショー中に電話がかかってきた。

 


活動 1.3 環境教育及び啓発活動を宣伝するラジオコマーシャルの放送(15回)

衛生状況の改善を目的にチバリンガ準郡の「Luna FM」ラジオ局を通して適切なごみの処理方法を啓発している。地区内の住民に確実に基礎知識をつけるべく、以下のコマーシャルメッセージを15回放送している。

 

<ラジオコマーシャル>

  ウガンダの皆さん、ごみの廃棄をきちんとしないことは、各家庭においても地域においても悪影響であることをご存じでしょうか。不適切なごみの廃棄はコレラや下痢などの深刻な病気の原因となり、私たちの生活に害を与えます。ごみの焼却もまた、どのような方法であっても環境破壊につながります。

SORAKはリサイクルや分別などごみの管理方法を住民に啓発し、またごみ箱を設置し、収集車でごみを回収し分類やリサイクルをすることで清掃活動を支援してまいります。ルサリラ地区の皆様、ともに活動し地域の衛生状態改善に取り組んでいきましょう。

以上、Global Bridge Network-Japan並びにSORAKからのメッセージでした。



活動 2.1 ごみの分別と安全な処理を目的に、ごみ箱2個ずつ5か所への設置

ごみは食べ物の皮などの分解する有機廃棄物とペットボトルをはじめとしたリサイクル可能な廃棄物とに分別しており、現在では3名の農家が有機廃棄物を引き取り肥料として利用することで、農作物の質が大幅に向上している。

 


活動 3.1 廃棄物の投棄や分別を監視する地域の環境保全グループ

当事業にて「環境保全グループ」を設立したことが現地で最も評価されており、グループは地域で小商いをする男女や地区の指導者、準郡リーダーなどを含む12名のメンバーで構成しており、20223月~4月に結成した後、計画通りに活動の運営を行ってきた。また、環境保全グループは活動終了予定の202212月以降もルサリラ地区での清掃活動を継続予定であり、毎週木曜日を地域の清掃/監視日として指定している。この木曜の活動とフォローアップは地区政府が管理を行い、SORAKは補佐の役割を担う。

 


 

活動 3.1.2 事業の進捗状況共有を目的とした環境保全グループと地域の指導者の会合

1121日にチバリンガ準郡の警察署で会合を開いた。SORAKをはじめ警察官、準郡長、地区長、環境保全グループなどが出席し、主に事業の進捗状況の共有、及び活動終了後も継続して地域の衛生状況を維持する方法について議論した。チバリンガ警察署長及び準郡長は環境保全グループが行っている素晴らしい活動を今後も継続するよう奨励し、また、ごみを適切に処理し環境を清潔に保つことは病気を予防し感染者数の減少につながることから、現在感染拡大中のエボラ出血熱においての効果にも期待を示した。

 

会合の出席者にはそれぞれ活動維持における役割があり、準郡長は総監督、警察官は条例に従わない者に対する取り締まり、地区長及び環境保全グループは現場の監督として毎週木曜の清掃活動を指導している。

 



事業の最終評価及び環境保全グループと地域の指導者の会合

SORAKは環境保全グループ及び地域の指導者の代表たちとの協力を継続し、1215日の会合では事業の最終評価を行った。

 

会合内で議論した事業の成果は以下である。

·        ラジオトークショーでの啓発を繰り返し行ったことで、住民は地区内を清潔に維持するようになった。

·        設置したごみ箱を地区長の管理下に置くことで、ごみ収集を維持できるようになった。

·        個人で廃棄物を販売する者がプラスチックごみを回収し、農家が有機廃棄物を引き取ることで、ごみを適切に分別し処理できるようになった。農家は収集所を自由に出入りし必要なごみを持ち帰ることができ、廃棄物を販売する個人も分別されたごみの中から必要なものだけを持ち帰ることができる。このシステムはそれぞれがごみの回収を自発的に行っている点において合理的かつごみ処理をより簡略なものにしており、環境保全グループはルサリラ地区内のごみが処理され、地域がきれいに保たれるようにするのが役割である。

 

会合内で議論した課題は以下である。

·        ごみの排出量が多く、事業で設置したごみ箱よりも大きなごみ処理のコンテナが必要である。将来的に準郡がより大きなコンテナを設置するであろうが、ごみを分別するという考えを広め活動を促進したGBNSORAKには感謝している。

 


 

活動3.2 廃棄物の投棄を規制する条例の制定とその強化

ごみの安全な処理に関する条例を制定するため、事業開始時から地域の指導者や地域住民との協力を継続してきた。その結果制定した条例は以下である。

 

1.    ごみを不適切に投棄した者に対し50,000シリングの罰金を科す。

2.   市場は混雑しごみが増えるので、2歳以上の子どもを市場に連れて来るべきではない。

3.   ごみ箱を不当に扱った者は新たに2つのごみ箱を購入する義務を負い、購入できない場合は逮捕される。

4.    設置されているごみ箱にごみを捨てず、不法投棄した場合は個人の場所であっても罰する。

 

<事業による効果的な影響およびもたらした変化>

·         地域の指導者たちは衛生状況を大幅に改善した素晴らしい事業に対して感謝を示すと同時に、地域の生活状況を向上するこのような活動の更なる拡大を希望していた。

·         ラジオトークショーのリスナーは地域の衛生状況改善の促進や、エボラ出血熱に関する情報などを伝えるトークショーに感謝をしていた。

·         有機廃棄物が土壌肥沃度を改善し、より良質な農作物を作ることに役立てられるため、農家は感謝をしていた。 12月には3名の農家が積極的に有機廃棄物を引き取りにきており、有機廃棄物を肥料としてそれぞれの農園で活用している。

·         プラスチックの様なリサイクル廃棄物は販売が可能なため、地域住民も積極的に分別活動に参加している。 特に失業した若者は必要な収入を確保できることから、現在では6名の若者がリサイクル廃棄物の収集に来ており、収集及び販売を許可したSORAKに感謝している。個人の廃棄物販売では推定で月に30ドルの利益を得ている。

 

<直面した問題 >

·        プラスチックごみが増加していることに加え、ごみを捨てるように指示された子どもたちが有機廃棄物とリサイクル廃棄物を混合してしまうことが課題である。コマーシャルメッセージでの啓発が課題の解決策となっていることや、設定した環境基準を維持していくためにも、SORAKはラジオトークショーやコマーシャルメッセージの放送を継続していく予定である。また、環境保全グループがごみ箱の監視も継続していく。

·        エボラ出血熱の感染拡大を受け、ムベンデ県全体に移動制限及び63日間にわたるロックダウンが決定されたため、ごみの投棄を監視する環境保全グループの活動にも影響が出た。その間に数か所でごみのポイ捨てがあったが、ロックダウン解除後には速やかに解消した。また、ラジオトークショーでは夜間の外出禁止時間までにごみ出しをしておくように呼びかけた。

 

<教訓>

·      目標を達成し、事業が地域に多大な恩恵をもたらしたことが分かった。

 




報告書一覧はこちらです↓↓

「環境教育と廃棄物の収集・リサイクルを通した環境美化事業」事業報告書一覧


※このプログラムは、公益信託 大成建設自然・歴史環境基金からの助成により運営しております。



*GBNのFacebookページはこちら

2023年1月31日火曜日

【イベント報告】横浜市の小学校で出前授業(2023年1月16日)

 


皆様、こんにちは!Global Bridge Network です!

しばらく(ここ数年?)対面でのイベントなどなかったのですが、この度横浜市立中川小学校5年2組で出前授業(202311613:40-15:15)を実施しました!

担任の宇留間先生から連絡をいただいたのは昨年(2022年)のこと。

SDGsを扱う授業の中で、ある女子生徒(←小学校の5年生です!)がインターネット上でGlobal Bridge Network(GBN)を見つけ、私たちの活動の中でも特に「生理で学校に行けなくなる女の子」に関心をもち、GBNに直接活動について聞いてみたいと先生を通じて連絡がありました。

私たちも小学生を相手に活動紹介など経験がなく、どうやって、どんな内容で子どもに伝えることができるか試行錯誤でした。(と言いながら、結構楽しく準備しました笑)

実際の授業では、まず、横田がGlobal Bridge Network の紹介とアフリカ・ウガンダの紹介を担当しました。クイズをふんだんに盛り込み、積極的に参加しやすい雰囲気作りに努めました。「アフリカ」と聞いてイメージすることを発言してもらったり、ウガンダの暮らし、食べ物、ウガンダでみられる野生動物、観光など。。。。ウガンダの素敵な側面と共に、現地の子どもたちの貧困からくる問題などを紹介し、ウガンダの様々な面について知ってもらいました。

 


 次に、いよいよ大西の番です。「生理が原因で学校に行けなくなる女の子」のお話と私たちの取り組みについてお話しました。写真やビデオを用いて現地の学校や生徒の様子をできるだけ分かりやすく伝えるようにしました。Happy Pad Songの動画を流した際には、親しみやすいメロディーと一緒にHappy pad Happy pad~♪と口ずさんでいる生徒もいました。子どもはノリが良いです^^

 

グループディスカッションの時間を設け、下記①~⑤つの課題についてどんな解決策が考えられるかをグループで話し合ってもらい、その結果を発表してもらいました。

 


グループでの話し合いの結果(抜粋):

      生理用品が買えない

●解決案:日本など先進国の人が生理になった人にこんな物を売っていますと作り方を教える。募金箱を作り、生理用品を売ったり買ったりしやすくするなど。

      生理についての知識がない

●解決案:先生の知識をもっと高める。先進国の教員を派遣、ポスターを作って生理について知ってもらうなど。

      家でも学校でも生理について相談できない

●解決案:保健の先生のような相談できる人を学校に置く。生理について相談できない文化をなくすなど。

④学校のトイレや更衣室が使いづらい(ドアがない、汚い、水がないなど)

●解決案:教室の他に安心できる部屋を作る、支援してドアを付けたり、掃除用具を買ってあげたりするなど。

⑤男子生徒が女子をからかう

●解決案:男と女で学校を分ける。生理について男女両方に伝える。からかっている人がいたら注意する。女子が退学している現状を男子に伝えるなど。

 

授業の後半は、生理に関する問題を中心に取り上げたために男子生徒よりも女子生徒の方が自分事として積極的に議論したり、質問をしたりしていたように思います。まだ幼い男子生徒は「あまり知らない、よく分からない・・・」と、どう考えていいのかわからない様子も見受けられました。

 今回は女子生徒の教育(性と生殖に関する健康、ジェンダーの問題を含む)というテーマを主に扱いましたが、課題の解決のためには貧困、水の問題、学校のトイレや更衣室の設備、悪しき慣習をなくすことなど、様々な問題に包括的に取り組む必要があるということを理解してくれた生徒が居たことを嬉しく思いました。

最後に「男子は女子の生理について理解するのは難しいと思うけれど、『まずは知ること、そしてお互いに思いやりを持つこと』が大事」という私たちからのメッセージを伝えました。

今はピンと来なくても、将来いつか、ふとしたときにこのメッセージを思い出してもらえるといいなと思います。

担任の先生からは「今回の事を機に男子生徒にも生理について知る・考えるいい機会になりました!」とのお言葉をいただきました。

 

◆詳細の報告書はこちらからご覧になれます。



*GBNのFacebookページはこちら

2023年1月18日水曜日

【女の子の教育環境改善】2022年12月マンスリーレポート「ブタンバラ県のHappy-Padプロモーションセンター設立、生産した布マスクの配布 等」

 

布マスクを受けとった地域住民

<活動状況>

1.   ラジオトークショーの実施(ワキソ県)

2.   女子の教育推進、布ナプキン利用者の増加を目的としたラジオスポットメッセージ(コマーシャル)の放送

3.   Happy-Padプロモーションセンター(ワキソ県、ブタンバラ県)

4.   生産した布マスクの配布(ワキソ県)

5.   施設修繕が未完了の学校を視察訪問(ムベンデ県Christ the King初等学校・Kiyita初等学校)

 

1.   ラジオトークショーの実施(ワキソ県)

ワキソ県では1215日に「Voice of Kiryagonja」で、ムベンデ県では1214日に「Luna Fm」で、それぞれ1 時間のラジオトークショーを実施し、生理用品を購入できない女子生徒が快適に学校に通えるようサポートするように地域の住民に呼びかけた。主な話題は、低価格でHappy-Padを購入できるように考案されたまとめ買いについてや、長期休暇中の子どもたちが月経時の衛生管理を家庭でも実践できる環境づくりについてであった。

 

 

2.   女子の教育推進、布ナプキン利用者の増加を目的としたラジオスポットメッセージ(コマーシャル)の放送

月経時の衛生管理、女子生徒の教育、生理用布ナプキンに関するラジオスポットメッセージを以下の通り放送した。

·        ムベンデ県:Luna FM 1 6 回 )

·        ワキソ県: Voice Kiryagonja(1 日 10 回)

·        ブタンバラ県:Voice of Butende122Voice of Kikambwe(111

 

 

 

3.   Happy-Padプロモーションセンター

ブタンバラ県に2つ目のHappy-Padトレーニングセンターの設立を予定しており、ワキソ県のプロモーションセンターから家具やミシンなど半数のものを輸送した。

 

ワキソ県のプロモーションセンターでは1か月間のナプキン作成トレーニングに4名の女性が登録し、12月中旬から1月中旬までトレーニングを受けている。受講者は100,000シリングの受講費を納めているが、徴収した受講費から参加者の食事代を捻出し、受講者を維持することで、運営の継続を図っている。

また、彼女たちがセンターから30キロ離れたブスクマ準群という地域から参加していることからも、今後は近隣地域以外からくる受講者のために宿泊施設を設置すべきであり、これは新たに新設するブタンバラ県のプロモーションセンターにおいても検討が必要である。

 

ワキソ県のプロモーションセンター


ブタンバラ県のプロモーションセンター

ブタンバラ県ンガンド準群にプロモーションセンターを新設することになり、ミシン2台、棚、椅子2脚、机2台、テーブル1台、ハサミなどの道具をワキソ県のプロモーションセンターから輸送した。

  • 立地場所: プロモーションセンターの設立場所はンガンド地区内に決定し、1月末のオープンを予定している。
  • オンライントレーニング: 1月21日と22日にZOOMでのオンライントレーニングを予定しており、プレゼンテーション用のパワーポイントやフィードバックのフォームなどを準備した。オンライントレーニングは活動の一環として啓発を行えることに加え、プロジェクトの過程や進捗状況を伝える手段としても活用できる。
  • Happy Pad: ナプキンの販売を開始する前に一般市場の基準を満たしかつ競争力のあるパッケージングを目指し最終調整を行っている。販売用ナプキンの生産開始は1月の3週目を予定している。

 

4.   生産した布マスクの配布(ワキソ県)

新型コロナウイルスとエボラ出血熱の感染拡大を受け11月にプロモーションセンターで生産したマスク345枚のうち12月は150枚をプロモーションセンター近隣の住民に配布した。地域の指導者と協力し、感染予防のためマスクの着用を住民に推奨した。


5.    施設修繕が未完了の学校を視察訪問(ムベンデ県Christ the King初等学校・Kiyita初等学校)

 プロジェクトオフィサーは衛生施設の修繕が完了していないChrist the KingKiyita初等学校の進捗状況を把握するため、学校を視察訪問した。現在Christ the King初等学校ではトイレの設置が完了し、Kiyita初等学校では10リットルのジェリカン、石鹸、たらい等の月経中の女子生徒が必要な用品を備えた洗面所と更衣室が完成した。


 


<事業による効果的な影響およびもたらした変化>

·        Voice of Kiryagonja」でのラジオトークショーでは、村の女性部門長が参加し、女子生徒が月経中であっても学校に通えるようにする事業のイニシアチブに感謝した。また、月経時の衛生管理や性と生殖の健康に関する地域住民への啓発活動において今後SORAKと協力していくことを約束してくれた。

·        プロモーションセンターでのトレーニング受講生は皆読み書きができるため、トレーニングが順調に行えていることに加え、学ぶことに意欲的である。

 

直面した問題>

·        ムベンデ県ではエボラ出血熱の感染が拡大し、政府が1016日から1217日までのロックダウンを決定したため、活動が滞った。その後解除となったが、すでに対象校は休暇期間が始まっていたため、活動は円滑に進まなかった。政府機関や対象校が正式に再開する1月以降はこれまで通り活動を実施していく予定である。

·        ワキソのプロモーションセンターにてトレーニングに参加した4名全員にミシンの予備知識がなかったため、一から教える必要があったが、皆協調的であり、トレーニングは順調に進んだ。

 

<提案>

·        3県全ての対象校において2月の新学期開始後すぐに施設のモニタリングを実施すべきである。

·       ナプキンの売り上げを伸ばす販売戦略のひとつとして広告などの宣伝も検討すべきである。




過去の報告書一覧はこちらです↓↓
「生理で学校に行けなくなる女子学生の教育環境改善事業」事業報告書一覧


※本プロジェクトはJICAの草の根協力支援型として実施しています。


*GBNのFacebookページはこちら