2022年8月22日月曜日

【女の子の教育環境改善】2022年6月マンスリーレポート「教員トレーニング、啓発集会の実施及び月経衛生管理クラブの設立」

 

月経衛生クラブ(Butalunga初等学校)

<活動状況>

1.   教員を対象とした月経時の衛生管理、性教育、ジェンダー啓発のトレーニングの実施

2.   保護者や地域住民を対象に安全な月経時の衛生管理や女子の教育の重要性、また事業の紹介を目的とした啓発集会の実施

3.   教員監督のもと、布ナプキンの作成、月経時の衛生管理に関する指導やトレーニング、学校施設の管理など、Child-to-child approach(生徒から生徒へ教える方法)で実施する月経衛生管理クラブの設立 (ブタンバラ県)

4.   女子の教育推進、布ナプキン利用者の増加を目的としたラジオスポットメッセージ(コマーシャル)の放送

5.   Happy-Padプロモーションセンターでのナプキン作成トレーニング(ワキソ県)

 

1.   教員を対象とした月経時の衛生管理、性教育、ジェンダー啓発のトレーニング実施

教員の能力向上を目的に各県で研修を実施した。各対象校より男性教員1名、女性教員1名の2名、計60名に加え、各校の校長を含む合計90名を対象とし、教員が実施する生徒達のトレーニングにおいて重要なポイントを正確に伝えられるような知識やスキルを身に付けることを主な目的とした。


ブタンバラ県>

67全対象10校から教員22名を対象に研修を行った。

Kiwala初等学校、Lwamasaka初等学校、Kitagobwa初等学校の教員8名が不参加であったが、613日までに出席した他の教員からトレーニングを受けた。


ムベンデ県>

610全対象8校から教員15名、更に県教育長、教育センター長、チバリンガ準郡長が出席した。

610日は8校を対象に研修を行った。欠席したChrist the King 初等学校、Kasaana初等学校は後日コミュニティ啓発集会において研修内容を共有した。


ワキソ県>

615日:全対象10校から教員17名を対象に研修を行った。

10校が参加したが、学校が多忙ゆえに1名しか参加できなかった学校もあった。

 

教員トレーニングの活動写真

<ブタンバラ県>


<ムベンデ県>


<ワキソ県>


 

2.   保護者や地域住民を対象に安全な月経時の衛生管理や女子の教育の重要性、また事業の紹介を目的とした啓発集会の実施

ブタンバラ県とムベンデ県で住民を対象に啓発集会を開いた。ムベンデ県では2校のみ実施、残りの8校及びワキソ県に関しては7月に実施予定である。この活動では各対象校の地域に住む男女40人を対象に、3県で計30回の集会を開催、合計1,200人に対し啓発を行う予定である。集会の主な目的は月経時の衛生管理の問題やジェンダー啓発、性教育に関しての情報共有を行うことであり、活動を通して男女生徒、保護者、教員、地域の指導者たちそれぞれの役割を認識させることを目標としている。

<ブタンバラ県>

・613日 Kayenje初等学校、Ntolomwe初等学校、 Nawango 初等学校

・614日 Butende初等学校、Kiwala初等学校、Lwamasaka初等学校、Butalunga初等学校

・615日 Nkokoma初等学校、Kitagobwa 初等学校、Bule 初等学校

10地域にて啓発集会を実施した。対象校の保護者会、学校運営委員会から目標の対象人数400人のうち、今回は180人(女性106人、男性74人)の参加者を対象に啓発活動を行った。

目標人数到達に向け、以下の日程で追加の集会を予定している。

714日 Lwamasaka初等学校、Butende初等学校

716日 Kitagobwa初等学校、Nawango初等学校

721日 Kiwala初等学校、Nawango初等学校、Butalunga初等学校

 

<ムベンデ県>

616日 Katega初等学校

・624日 Christ the King初等学校

対象校2校の保護者会、学校運営委員会のメンバーを含む地域住民111人を対象に集会を実施した。

Katega初等学校では46人(女性34人、男性12人)Christ the King初等学校では65人(女性34人、男性31人)の参加があった。

今回実施できなかった8校は以下の日程で集会を予定している。

76日 Kabowa初等学校

77日 Kiyiita 初等学校、Gwanika初等学校

78日 Dyangoma初等学校

79日 Kasaana初等学校、CAWODISA初等学校

710日 Ikula初等学校、Kasasa初等学校

 

<ブタンバラ県>

<ムベンデ県>

 

3.   教員監督のもと、布ナプキンの作成、月経時の衛生管理に関する指導やトレーニング、学校施設の管理など、Child-to-child approach(生徒から生徒へ教える方法)で実施する月経衛生管理クラブの設立

この活動はブタンバラ県のみで先行しての実施となった。合計10校にて月経衛生クラブを設立し、各クラブに女子10名、男子5名の合計15名(合計150名)のメンバーを選出した。ムベンデ県とワキソ県では7月のコミュニティ啓発集会の中で月経衛生管理クラブの設立する予定である。


<ブタンバラ県>月経衛生クラブの活動写真


 

4.   女子の教育推進、布ナプキン利用者の増加を目的としたラジオスポットメッセージ(コマーシャル)の放送

月経時の衛生管理、女子生徒の教育、生理用布ナプキンに関するラジオスポットメッセージを以下のように放送した。

·         ムベンデ県:Luna FM 16回 )

·         ワキソ県: Voice Kiryagonja 12回)

·         ブタンバラ県:Voice of ButendVoice of Kikambwe(毎日繰り返しで1011回)

 

Ø  反響

·         ブタンバラ県のKatega初等学校での活動中、スポットメッセージを聴いた保護者が月経管理用品と女子生徒の教育の関係性において、より理解が深まったことを話してくれた。

·         ブタンバラ県チタゴブワの住民は繰り返しのスポットメッセージが住民それぞれの役割を再認識する手助けとなっているとの報告があった。

·         ブタンバラ県のブテンベ村のLittle Flowers初等学校、 Wamala Foundation 初等学校の2校はこのスポットメッセージを聴き、女子生徒に優しい学校環境づくりを推進する必要性を感じブタンバラチームに支援に関する問い合わせをしてきた。

 

5.   Happy-Padプロモーションセンターでのナプキン作成トレーニング(ワキソ県)

これまで94人の生徒にトレーニングを実施し、94枚のナプキンを作成した。このトレーニングは毎週月曜から土曜まで実施しており、現在も継続中である。他のコミュニティからも興味を持ってもらえており、ラジオトークショー内で問い合わせがあったり、センターに直接訪問を受けたりしている。

 

Ø  反響

·        使い捨てナプキンでなく布ナプキンを使用することの利点を学んだ生徒たちは、布ナプキンの使用に適応しつつある。

·        男子生徒はナプキン作成に意欲的である。月経時の衛生管理に関する問題について学んだところ、とても協力的になった。

 効果的な影響、教訓、今後の課題とその取り組み








過去の報告書一覧はこちらです↓↓
「生理で学校に行けなくなる女子学生の教育環境改善事業」事業報告書一覧


※本プロジェクトはJICAの草の根協力支援型として実施しています。


*GBNのFacebookページはこちら

2022年8月3日水曜日

【インターン】ナグル初等学校との交流

 こんにちは~!油断していたら日焼けしてしまった牧弥佑です(笑)
7月も終盤に差し掛かり、夏もすっかり本気を出してきていますがみなさんお元気ですか?私は日傘から離れられない日々を過ごしています。

 

さて今回は、527日にZoomで現地の学生と交流した際の様子を報告させていただきます。私たちが関わるデイジーの事業スタートアップのまさに第一歩といえる交流となりました。最後までご一読いただけたら嬉しいです!!!

 

この交流は、現在も挑戦中のクラウドファンディングを始めるにあたって、きちんと当事者にニーズがあるのかを知るためにもまずは交流してみようという目的で行われました。Zoomに参加する前の私は、しっかりコミュニケーションがとれるかと緊張していましたが、現地の女の子がフレンドリーですぐに緊張がほぐれ、楽しく交流しつつ現地の状況を知ることができました

 


⇧ ⇧ ⇧
実際のZoom中の写真です

私たちからいろいろな質問を投げかけたのですが「生理が来たときに学校に来られなかったことがある?それはなんで??」など、センシティブな質問でも真剣に答えてくれました。

生の声を聴くことで、より一層当事者意識や活動への責任感を感じ、たくさんの学びを得ることができました。これまでは、現地の状況を紙媒体で調査したり、GBNをはじめとしたNPOの方から口頭で伺ったりしてきましたが、やはり具体的に対象となる生徒の現状を、表情も見ながら認識することが重要なのだと実感しました。

 


⇧ ⇧ ⇧
笑顔が素敵なおきにいりの写真です

現地の子たちとの交流も兼ねていたので、日本について少し話してみると、この笑顔です。みんな日本という国については全く知らないようでしたが、興味津々に日本について、私たちについても質問してくれました!本当に現地の女の子たちの笑顔がかわいくて、直接会えるのがものすごく楽しみです。

 

ウガンダに渡航して学校に訪問する際も、日本の紹介と私たちの母校の生徒との交流を行う予定です。母校の後輩たちが、一生懸命日本紹介の資料を作ってくれていて、この交流も私たちのウガンダでの楽しみの一つとなっています!母校の高校生にとっても、ウガンダの生徒にとっても、何かポジティブな刺激を受けてもらえる機会になれるよう、私たちも交流の時間のファシリテーションを頑張ります。

 

 今回は、「ナグル初等学校との交流の様子」について報告させていただきました。いかがでしたでしょうか?私は、オンラインで時間を合わせて交流できる時代に感動しています。ウガンダ渡航後も、このような交流を続けながら現地の視察ができればいいなと考えております。さて、次回は渡航中、もしくは渡航後の更新となると思います!

 次回のブログも楽しみにしていただけたら嬉しいです!!



*GBNのFacebookページはこちら

2022年7月26日火曜日

【インターン】高校時代の活動とGlobal Bridge Network(GBN)との出会い

 こんにちは!最近暑い日が多くて毎日溶けそうな山田です。

さて、今回は「私たち2人とGBNとの出会い」について皆様にご紹介したいと思います!

月経が教育格差の一因であることを初めて知ったのは高校生の頃です。学校で行われた講演会で、世界には月経が原因で学校に通えない女の子たちがいると知り、衝撃を受けました。そのことがきっかけで、「高校生でもできることがある、高校生だからできることがあるのでは」と思い、行動を起こそうと決意しました。

 


課題探究の授業を通して課題について調べる中で、世界の様々な地域で月経が女の子たちの自由な将来選択を阻んでいることを知りました。

地域ごとの詳しい状況を知りたいと思った私たちは、NPO団体やNGO団体の方に協力をしていただいて、それぞれの活動地の状況を学びつつ、活動を展開していきました。

活動の主な取り組みは、ウガンダ・ケニア・タイの学校を対象に、布ナプキンと布ナプキンの作り方を普及することです。まずは、布ナプキンを手元に届けてその存在を知ってもらい、最終的には現地の人が自分たちで布ナプキンを作製できるようになることを目指しています。月経が原因で学校に通えない女児が学校に復帰し、将来を自律的に選択できるようになることが活動目標です。

そうして出会ったのが、現在インターンをしているGlobal Bridge Networkです🌞インターネットで月経に関する課題解決に取り組む団体を調べていて、たまたまGBNを見つけました。詳しく見てみると、布ナプキン事業の取り組みがまさに私たちが目指しているものだったので、ぜひ話を聞いてみたいと思い、すぐに連絡させていただきました。GBNが取り組んでいる生理で学校に行けなくなる女子学生の教育環境改善事業(https://globalbridgenetwork-jp.blogspot.com/2021/05/blog-post.html)に関して詳しく教えていただいたり、活動のアドバイスをしていただいたりして、ウガンダの状況だけでなく、活動に関しても多くの学びがありました。

そんなこんなで日々は過ぎ、活動に一生懸命に取り組むうちにいつしか「現地に実際に行きたい」と強く思うようになりました。しかし、コロナ禍ということと高校の授業の一環としての活動であったこともあって現地に行くことは叶わず…

大学生になってもこの活動を続けていきたい、絶対現地に行きたい!と思っていたものの、具体的に何をしたらいいのかわからず悩んでいた時、ふと思いついたのがGBNでのインターンでした。「そうだ!インターンしよう。」思い立ったが吉日、すぐにGBNにメールを送って、大学生になるタイミングでインターンさせていただきたいですとお願いしました。ドキドキしながら返事を待っていたのですが、快く引き受けてくださって嬉しい気持ちでいっぱいでした。

それから少し経った頃です。あれは、初めてのMTGでの出来事でした。私たち2人がこれからどんな活動をしていきたいのか、このインターンで何に取り組みたいのかそんな話をしていると、代表のまいこさんから衝撃的な一言が。

「今年の夏にウガンダに行くけど、2人も行く?」

今思うとあの時、一瞬思考が停止した気がします。(笑)もちろん返事は「はい!!」でした。高校時代からあれほど願っていた夢がこんなにも早く叶うなんて思ってもみなかったので嬉しい気持ちとワクワクでいっぱいでした。

こんな経緯で今、私たち2人は2週間後に迫った渡航の準備を着々と進めております。

今回は「私たちとGlobal Bridge Networkとの出会い」について紹介させていただきました!いかがでしたでしょうか?個人的には人生はいつ何があるかわからないなあと思っております。

 次回は先日行った現地学校の女の子たちのオンライン交流の様子をお届けします!!




*GBNのFacebookページはこちら

2022年7月18日月曜日

【環境教育と廃棄物の収集・リサイクルを通した環境美化事業】2022年5月~6月活動報告書

 

指定のゴミの収集場所へ設置予定の10個のごみ箱


<各活動の進捗状況>

活動1.1情報やメッセージを地区全体に届けられるコミュニティラジオのシステムの導入

コミュニティラジオ放送局の設置に際して個人や組織は国から許可を得る必要があるので、SORAKは許可を申請し、無事ラジオ運営の許可が下りた。ラジオは広範囲に情報を届けることができるうえ、メガホンよりも音質が良く、優れているといえる。3月25日にラジオ電波塔を設置した後、5月30日にその他必要な機材や設備を揃え、運営の準備が整った。

 

設置したラジオ塔と導入したラジオ設備

FMラジオを放送している建物の内観と外観


活動 1.2 住民に向けての環境教育トークショー(30分間/日)

20:3021:0030分間、LUNA FMを通して毎日トークショーを実施した。SORAK代表はトークショーの中でゴミ箱を使用するように意識改革(啓発)を試み、地区内でゴミ箱が設置され利用可能となることを説明した。ゴミ箱の設置は77日に予定されており、準郡長が指揮を執り正式に配置していく。

ラジオトークショーを実施中の代表(6月24日)


活動 1.3 環境教育及び啓発活動を宣伝するラジオコマーシャルの放送(15回)

衛生状況の改善や適切なゴミの処理方法を啓発するラジオコマーシャルの放送を64日から開始した。地区内の住民に確実に基礎知識をつけるべく、以下のコマーシャルメッセージをチバリンガ準郡のFMラジオで15回放送する。

<ラジオコマーシャル>


ウガンダの皆さん、ゴミの廃棄をきちんとしないことは、各家庭においても地域においても悪影響であることをご存じでしょうか。不適切なゴミの廃棄はコレラや下痢などの深刻な病気の原因となり、私たちの生活に害を与えます。ゴミの焼却もまた、どのような方法であっても環境破壊につながります。

SORAKはリサイクルや分別などゴミの管理方法を住民に啓発し、またゴミ箱を設置し、収集車でゴミを回収し分類やリサイクルをすることで清掃活動を支援してまいります。ルサリラ地区の皆様、ともに活動し地域の衛生状態改善に取り組んでいきましょう。


以上、Global Bridge Network-Japan並びにSORAKからのメッセージでした。


活動 2.1 ゴミの分別と安全な処理を目的に、ごみ箱2個ずつ5か所への設置

購入したゴミ箱が530日にオフィスに届き、ロゴやラベル付け、また元々は他用途のために作られた容器であったため上部の切り取り作業を行った。その後77日のゴミ箱設置の予定時間を知らせてもらえるよう準郡長と連絡をとりあった。


活動 3.1 廃棄物の投棄や分別を監視する地域の環境保全グループ

環境保全グループは地区内の住民を対象にゴミの適切な処理方法に関する啓発活動などを行っている。ゴミ箱の設置後のグループの活動として、ゴミ箱を不適切に使われないように積極的に監視していく。

 

活動3.2 廃棄物の投棄を規制する条例の制定とその強化

55日、チバリンガホールにて準郡長と専門委員、SORAKと地域の指導者たちが集い、ゴミの管理における新たな条例の制定を行った。環境保全グループの2名をはじめ様々な人が立ち会う中、当日中に条例が制定された。

条例の制定を行う議会に立ち会う準郡長、SORAK代表、議長、副議長、準郡議長、地域の指導者たち


<今後の計画>

·         正しいゴミの分別や安全な処理を目指し各所にゴミ箱を設置する。(77日)

·         SORAKの青年ボランティア員と共に有機廃棄物を活用した肥料づくりを目指す。有機廃棄物の堆肥化を積極的に取り入れるという農家も見つかっている。

 

<事業による効果的な影響およびもたらした変化>

·         チバリンガ準郡の議員5名がこのような素晴らしい事業を彼等の担当地域へも拡大するようGBNSORAKにリクエストしてきた。

·         準郡議長はゴミの管理に関する条例制定の場に意欲的に立ち会ってくれた地域の指導者たちに感謝を示した。

·         地域の指導者たちはルサリラ地区の衛生状況改善に努めるGBN SORAKに感謝を示した。

 

<直面した問題 >

·        時間を守らなかった指導者たちがいたこと。会議は予定通り行い、遅れてきた者に対しては最後に補足説明することで対応した。

·        地域の指導者たちからの期待が過大であり、説明したゴミ箱よりもより大きなものを要望されたこと。

·        障がい者議会の議員は障がい者の家庭に直接ゴミの回収に回ることをSORAKに要望したが、元々計画になかったため、障がい者の介護者に収集場までゴミを運んでもらうように伝えた。

<教訓>

·        多くの地域指導者たちは当事業を高く評価しており、地域の福祉向上を図るすばらしい事業を今後も展開していくようGBNSORAKに要請した。


<付録>                                                                                                              

5月5日に開催された廃棄物投棄に関する条例制定会議の議事録は以下である。

主催者:準郡長、専門委員、地域指導者

会場:  ムベンデ県チバリンガ準郡ホール

出席者:準郡議長、副準郡議長、議長、副議長、議員18名、行政教区長12名、プロジェクトスタッフ5     名、環境保全グループ員2名、ルサリラ地区長

 

議長は地域住民が提示した条例において追加及び改善の議論を開始し以下が提案された。

·        ゴミの誤った取り扱いには30,000シリング(約1,100円)の罰金を科す。

·        ゴミ箱を不当に扱った者は新たに2つのゴミ箱を購入する義務を負い、購入できない場合は逮捕される。

·        ゴミの不法投棄において、まずはゴミ箱に捨てるよう警告、従わなかった場合は30,000シリングの罰金を科す。

※以下の条例案は同意に至らなかったため、次回の会議に持ち越されることになった。

·        市場をより混雑させゴミを増やす2歳以上の子どもは買い物に連れて来るべきではない。

 

地域指導者たちから以下のアクションポイントと改善策が提示された。

·        障がい者議会は障がい者の家庭がゴミ箱までゴミを運ぶことができないことを想定し、家まで収集に回る支援をSORAKに要請した。

·        青年評議会は更に提案を出すべく地域住民との会議を再度開催することを要請した。

·        Zifa-Olaba roadやその他市場周辺地域にはルガンダ語と英語両方でゴミの不法投棄の罰金に関する警告が表示されるべきである。

·        同様の問題をそれぞれの地域でも抱えていることから、事業の拡大をGBNに要請する指導者たちがいた。

·        議長は指導者たちに地域住民へのゴミの管理に対する働きかけ、アドバイス、また誘導を行うよう勧めた。

·        開始時はゴミ箱のゴミを定期的に回収するべきである。

·        衛生管理やゴミの分別、リサイクルの重要性、適切なゴミの処理方法についての啓発活動は定期的に行うべきである。

·        ゴミ箱の表記はルガンダ語と英語の両方で書くべきである。

·        準郡長は農場でのゴミを削減するために、食べ物の皮や食べ残しを家畜に与え、有機廃棄物を肥料として使うよう農家に働きかけるよう地域指導者たちアドバイスした。

·        議長はゴミの条例違反に対する罰則金がSORAKや準郡の収入源となるのではなく、住民が条例に従い地域を清潔に保つために設けた罰則であることを説明した。

·        より多くのゴミを収集するために、より大きく、また多くのゴミ箱を要望する指導者たちがいた。

·        ゴミやゴミ箱を不当に扱った者は、まず準郡の裁判所に連れていき、その後審査し罰する。

·        準郡議長は徴収した罰金は準郡が管理し地域の発展に役立てることを明確にした。

·        違反者や違反事例によっては1週間、地域の清掃に従事するなどの他の罰則に科す場合もある。

·        次回の会議で更なる議論を行う予定である。

 




報告書一覧はこちらです↓↓

「環境教育と廃棄物の収集・リサイクルを通した環境美化事業」事業報告書一覧


※このプログラムは、公益信託 大成建設自然・歴史環境基金からの助成により運営しております。



*GBNのFacebookページはこちら

2022年7月4日月曜日

【インターン】ウガンダの学校で「布ナプキン事業」のスタートアップ ~クラウドファンディングに挑戦!~

 こんにちは~!インターンの牧です。

今回のブログも見ていただきありがとうございます!!


学生インターンとしてGlobal Bridge NetworkGBN)にて活動させていただいて、もう3か月弱経つようです。大学生になってから、一日も休みがないような毎日ですがとても充実していてあっという間でした。

来月8月5日にはGBNのプログラムとしてウガンダに渡航します…!正直不安のほうが大きいようなドキドキした気持ちですが、持ち前の元気とパワーで乗り切っていきます応援していていただけると嬉しいです。

実は、私は渡航期間中に19歳の誕生日を迎えるので、ホテルでこっそり誕生日パーティーができたらいいなと個人的に思っております!

 

この8月5日からの最初の1週間はGBNの活動「生理で学校にいけなくなる女子学生の教育環境改善事業」のモニタリングに同行し、その後スラム地域の学校を訪問して、布ナプキンを手渡す予定です。さらに、訪問する学校で活動している現地の団体(Visinary Lady Fundation)の代表と、布ナプキン作りに必要なミシンや布などの材料を調達する予定です。このミシン・材料・布ナプキンが対象校の生徒の助けになります。高校時代から活動してきて、今回やっと、布ナプキンを現地の女の子たちに手渡しできるということを考えるだけで胸がいっぱいです。

 



さて、タイトルでもお知らせしたように、ミシンや布等、物資の購入資金を募るためのクラウドファンディングを開始し、第1の目標額を達成いたしました。現在は、Next goalを設定し、更に上の金額を目指しています。

今回のクラウドファンディングを通じて、スラム地域の学校にミシンや布ナプキン作成の材料を届けたいです。そのために、ぜひ皆様のお力を貸しいただきたいです。

 下記のURLから、ご支援いただける仕組みになっております。

ご支援の方法は、クレジットカード払い、もしくは銀行振り込みとなっておりますので、お気を付けください。ご支援いただける方には、金額によって報告書やお土産などを送らせていただきます!そちらも楽しみにしていただけたら幸いです。

 

クラウドファンディングURL【期限:8月5日 23時59分】

https://readyfor.jp/projects/thankyousupport_uganda

 

皆様のご支援が、私たちの励みになります。よろしくお願いいたします!