<モザンビークの平和構築活動>
厳しい寒さの中、冬のひだまりがことのほか暖かく感じる歳末の候、いかがお過ごしでしょうか。
さて、Vol.1でモザンビークの内戦が終わった後、1992年12月からの2年間、日本から自衛官が派遣され、モザンビークの治安の維持に貢献したとお話しましたが、別の角度からも日本が同国の平和構築に携わりました。
1975年から1992年まで続いた内戦中、米ソを始めとする様々な国々から流入した武器が人々の居住地域の周辺、そして民間の手に残されてしまいました。
除隊兵士や元ゲリラ部隊の兵士たちは個人的に武器を所有していたため、内戦終了後も大量の武器が個人の手に残ることとなりました。内戦中、モザンビーク国内にはAK47(ロシアが開発した軍用小銃)だけでも600万丁存在していたと言われています(正確な数は把握できていません)。大半は闇市場で流通し、モザンビークではAK47の単価が約14ドルと非常に低額であったため、隣国南アフリカ共和国の国内市場へ大量の小型武器が流入することとなりました。(南アフリカ共和国では1丁が400ドル~500ドルであったと言われています。)*
シニャンガニーネ村を訪問した際に回収した銃。
錆びて、使えない銃ですがずっしりと重みを感じました。
モザンビーク政府は、内戦終結後、国内の治安の維持と、周辺国への小型武器の流出をくい止めるために幾つかの措置をとりました。その代表的な活動が、レイチェル作戦と「銃を鍬に」プログラムです。
◆レイチェル作戦(Operation Rachel)
1995年7月から第1~第4のフェーズで展開された武器回収プロジェクトで、同年9月に押収された武器が焼却され、その模様はテレビで報道されたため、国際社会の関心も高かったと言われています。全4回の作戦に関して、全て南ア政府が資金投入しました。(出典:Vines, A.(1998)p.46.)
◆「銃を鍬に」プログラム
CCMの年次会合の様子
武器との交換物資としては自転車や足踏みミシン、農具、建築資材(セメントやトタン屋根)等が活用されてきました。武器との交換を支援するための支援物資を日本から送った市民団体が幾つかありました。その中にNPO法人えひめグローバルネットワークがありました。愛媛県松山市で問題となっていた大量の放置自転車の一部を市から無償で譲り受け、整備してモザンビークに送り、現地で交換物資として活用してもらう平和のためのリユースの活動が始まりました。2000年に第1回目100台の自転車輸送を実現し、以降、計7回、660台の自転車をミシンや文房具などの支援物資と共に輸送しました。松山市から寄贈された放置自転車は、マレンガーネ地区の小学生の通学の足としても活用されました。
CCMが北部州で回収した銃
実際に戦争で使われたかと思うと置かれているだけでも恐ろしいです。
1995年から2012年までにCCMが警察、軍隊と協力して回収した武器(銃器だけでなく、地雷、手りゅう弾、ロケット弾など様々な武器を含む)は、計200万丁/個以上にのぼりました。回収された武器は、2度と使用できないよう爆破処理されました。国内にAK47だけでも600万丁存在していたことを鑑みると、レイチェル作戦と「銃を鍬に」プログラムで回収・破壊できた武器は全体の数割にとどまります。しかし、平和の構築のために市民が継続的に取り組んできたこと、その活動こそが重要なのではないかと思います。
2012年10月4日、モザンビークの内戦が終結して20周年の平和記念日の式典に出席した際にスピーチより
‟「平和」な状態は、努力なしに維持できるものではない。絶え間ない努力があってはじめて維持できるもので、モザンビークの平和のためにはより一層の国民の尽力が必要である”。
*出典:中澤香世「第9条 モザンビーク」
https://home.hiroshima-u.ac.jp/heiwa/Pub/45/45-nakazawa.pdf
次回も引き続きモザンビークの平和構築活動についてお話しますのでお楽しみに。
昨年はGBNの活動にご支援いただき誠にありがとうございました。本年もどうぞ宜しくお願いいたします。
0 件のコメント:
コメントを投稿