ラベル 女の子の教育環境改善(ウガンダ) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 女の子の教育環境改善(ウガンダ) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年5月2日月曜日

【女の子の教育環境改善】2022年3月マンスリーレポート「対象校のWASH(水と衛生)施設の修繕工事」

 

Lwamasaka 小学校の少年たちが女子用洗面所と更衣室の修繕活動に参加している

<活動状況>

1.    対象校のWASH(水と衛生)施設の修繕工事

2.    女子教育と再利用可能な生理用布ナプキン「Happy Pad」の活用をテーマとしたラジオトークショー実施

3.    月経時の衛生管理、性教育、ジェンダー問題についてのブックレットの編集、及びリーフレットの仕上げ

4.    Happy-Padプロモーションセンター改修の完了に向けた作業

 

1.   対象校のWASH(水と衛生)施設の修繕工事

各県で実施した事業開始(キックオフ)の会合に続く活動として、月経時の衛生管理の観点から各校のニーズに合わせた修繕工事を全ての学校において開始した。事業開始の会合はムベンデ県では202228日に、ワキソ県では202234日に、ブタンバラ県では202233日に実施し、その後工事に着手した。

 

ムベンデ県

多くの学校においては水道システムやトイレ、洗面所などの施設の修繕案を採用したが、コミュニティからの寄付を募り、新たに建物を新設した学校もあった。各校の改修状況は以下のとおりである。




















ワキソ県

ワキソ県ではKigooggwa Muslim小学校、Jinja Kaloli小学校以外のすべての学校において修繕工事を実施した。工事の詳細は以下のとおりである。

*Kigoogwa Muslim小学校は事業開始の会合に不参加であり、市の教育長が対応することにはなっているが、2022年の4月末までに当小学校への支援を継続するかの決定を下す予定である。Jinja Karoli小学校は多額の資金が必要な水タンクの修繕に着手すべきかまだ検討途中である。

 

















ブタンバラ県

ブタンバラ県においても以下の通り各校で修繕工事が進んでいる。



2.   女子教育と生理用布ナプキン「Happy Pad」の活用をテーマとしたラジオトークショー実施

より多くの人々がラジオを通して恩恵を受けられるよう、ゴールデンタイムにトークショーを実施した。本事業に対し感謝を伝えようと電話参加してくれたリスナーも多く、また、本事業の活動が他の準郡へ拡大されることを願っているリスナーもいた。

 

ムベンデ県

2022321日(1回目)、22日(2回目)、19:00-20:00に「Heart FM」でトークショーを実施し、プロジェクトマネージャー、プロジェクトオフィサー、ボランティアが出席した。1回目の主な話題は女子生徒が学校に通うことの重要性・利点、通えないことで生じるリスク、また学校での洗面所及び更衣室の必要性などであった。2回目の話題は月経時の衛生管理を普及させ男性を関わらせること、男性を巻きこんで問題に取り組んでいくことの利点、また巻き込まないことで生じる危険性などであった。

 


ワキソ県

2022325日(1回目)、27日(2回目)、「Voice of Kiryagonja」で45分間のトークショーを実施し、プロジェクトマネージャー、プロジェクトオフィサーが出席した。1回目の主な話題は女子生徒が学校に通うことの重要性、利点、通えないことで生じるリスク、また学校での洗面所及び更衣室の必要性などであった。2回目の話題は月経時の衛生管理を普及させ男性を関わらせること、男性を巻きこみ問題に取り組んでいくことの利点、また巻き込まないことで生じる危険性などであった。更にKatalemwa Secondary School に位置するHappy-Padプロモーションセンターの宣伝も行った。



ブタンバラ県
 

2022223日(1回目)、26日(2回目)、「Voice of Butende」でトークショーを実施した。1回目の主な話題は女子生徒が学校へ通う重要性、通わないことに対するリスクとその結果、事業の進捗状況などであった。トークショーにはプロジェクトオフィサー及びチームリーダーが出席し、事業の概要や状況を説明、また事業開始の会合についての報告をした。更に女子生徒が学校に通えるように月経時の衛生管理に理解を示し、女子に優しい環境づくりをすることへの重要性について話した。


 
2回目の主な話題は女子生徒が学校に通うことの重要性、通えないことで生じるリスク、また女子が学校に通うことで家族やコミュニティ、国家がどのような恩恵を受けることになるのかについてであった。2回目のトークショーにはButende 小学校の女性教員が出席した。


3.   月経時の衛生管理、性教育、ジェンダー問題についてのブックレットの編集、及びリーフレットの仕上げ

リーフレットは仕上げ工程に入り、最終の見直し前に試し刷りを行った。ブックレットはまだ作業中であり、プロジェクトミーティングの中で、意図した対象者に最適且つ正しい内容にするためには政府専門家のレビューを受けるべきだという提案があった。現在プロジェクトチームは保健省の専門家と連絡をとり、最終版に向けて内容の精査をしてもらっている。


4.   Happy-Padプロモーションセンター改修完了に向けた作業

Katalemwa secondary School に位置するHappy-Padプロモーションセンターは漸く使用開始の準備が整った。施設にはドアや窓も取り付け、ミシンなどの機械も搬入した。本センターは20224月末までには一般に向けて開設予定である



Ø
  <事業による効果的な影響およびもたらした変化>

各校の校長たちは学校施設の修繕活動において非常に協力であり、工事過程を更新するために常々写真を送ってくれている。Butalunga小学校、Ntolomwe小学校、Nkokoma小学校では修繕工事が完成できるように地域住民から寄付が集められた。金額はそれぞれ20,000(ウガンダ)シリング、133,500シリング、527,000シリングであった。

Ø  Lwamasaka小学校では男子生徒が確実に活動に参加していた。男子生徒は建設作業中、レンガを運ぶなどの労働に参加した。

Ø  各校の学校運営委員、PTAを通すことで各県の施設の修繕工事にコミュニティを巻き込み寄付を集めて実施できた。

Ø  校長が洗面所や更衣室の建設/修繕が急務であると認識し、優先的に取り組んでくれた学校もあった。

Ø  全ての対象校から施設の改善に向けて実施する活動に感謝をされた。

Ø  活動していく中でプロジェクトチームと各学校の間に良好な関係が築けた。

Ø  父親であっても娘の月経においてサポートをするべきであるとの内容を扱ったワキソ県でのトークショーは、娘を持つ多くの父親にとって驚きの内容であり、彼らはラジオ局の司会者のところまで来てプロジェクトチームをトークショーに招いたことに感謝を伝えてくることがあった。

Ø  事業として学校に介入したことにより、Bule小学校をはじめ、時間割に月経時の衛生管理に関する指導及びカウンセリングを導入した学校があった。

<直面した問題>

Ø  学校施設の改善においては非常に多くの修繕箇所があるのに対し、予算は限られたものであった。しかし各学校で可能な限りのリソースを有効活用し、できる限りの修繕を行った。

Ø  スマートフォンを持っていない校長もいたため、修繕工事の過程の撮影及びその写真の共有が直ちに行えない場合があった。

Ø  Jinja Karoli小学校は雨水の貯水タンクを修繕する必要があり、今回の資金では全く足りないためまだ着手できていない。保護者やコミュニティにはたらきかけて資金を募っている。

 

<教訓>

Ø  どれだけ少額であっても変化を生むことができることに気が付いた。これは限られた予算の範囲内で各学校が実施した作業や改善具合に表れている。各対象校の校長とプロジェクトチームは非常に協力的であり、また限られた資金を最大限に生かすべく革新的でもあり、学校の財団(学校運営委員及びPTA)に働きかけ独自に寄付を募るなどの活動も行った。

Ø  それにも関わらず、別の活動に充てる今後の資金を当てにされることもあった。修繕が予定通り実施できなかった場合、ミシンの提供やその他のトレーニングなどの活動支援を継続しないということは事業開始の会合の中ではっきりと述べている。




過去の報告書一覧はこちらです↓↓
「生理で学校に行けなくなる女子学生の教育環境改善事業」事業報告書一覧


※本プロジェクトはJICAの草の根協力支援型として実施しています。



*GBNのFacebookページはこちら

 



2022年3月27日日曜日

【女の子の教育環境改善】2022年2月マンスリーレポート「各対象地域にて事業開始の会合、パンフレット・冊子の作成」

 

会合に参加した学校長と女性教員(ムベンデ県)

<活動状況>

1.     女子教育と再利用可能な生理用布ナプキン「Happy Pad」の活用をテーマとしたラジオトークショー実施

2.     月経時の衛生管理、性教育、ジェンダー問題についての小冊子及びパンフレット作成(下書き)

3.     各県で事業開始(キックオフ)の会合を実施

4.     ベースライン調査の仕上げ

5.     Happy-Padプロモーションセンター改修の完了に向けた作業

 

1.    女子教育と再利用可能布ナプキン「Happy Pad」の活用をテーマとしたラジオトークショーの出演

ムベンデ県 : 22 19:0020:00 1 時間、ムベンデの Heart FM 2度目のラジオのトークショーを実施した。ショーには事務局長、プロジェクトマネージャー、プロジェクトオフィサー、ボランティア員が出席し、それぞれ用意した原稿に基づき重要事項についてトークした。

ワキソ県:2419:0020:001時間、ナブウェル地域のラジオ番組「Tiger FM」でトークショーを実施した。ショーには、SORAK代表、プログラムマネージャー、プロジェクトオフィサー、プロジェクトアシスタントICTが出席した。

ブタンバラ県:2月は実施しなかった。

 

2.    月経時の衛生管理、性教育、ジェンダー問題についての小冊子及びパンフレットの作成(下書き)

保健省から小冊子及びパンフレット作成に必要な資料や情報を収集し、作成に役立てた。小冊子とパンフレットは作成途中の段階にあり、GBNと共に話し合いを重ねながら3月末までの完成を予定している。

 

3.    各県で事業開始(キックオフ)の会合を実施

会合には各学校の校長、女性教員、学校運営委員、政府関係者が出席した。この会における主旨は各学校長が県政府へ提出する報告書の中に本事業内容を入れていくこと、各学校に更衣室と洗面所を設けることであった。

ムベンデ県

22810:0014:00、チバリンガ準群ホールで会合を開催した。出席者の受付から始まり、開会の祈り、参加者自己紹介、開会の挨拶、プレゼンテーション、会合の目的説明、県教育長の挨拶、教育センター長の挨拶、地域の学校調査官の挨拶、オープンディスカッション、改善策の検討、閉会の挨拶で締めくくられた。対象校全10校の校長もしくは代表者と女性の教員、教育センター長、地域の学校調査官、準群長、準群政府議長が出席し、各校の校長は特定された学校施設の修繕に協力する覚書に署名した。

ワキソ県

3410:0014:00Jinja Karoli小学校のホールで会合を開催した。参加者が到着した後、出席者の受付、開会の祈り、自己紹介、会合の目的説明、開会の挨拶、事業内容のプレゼンテーション、オープンディスカッション、改善策の模索を行い、市教育長による挨拶をもって閉会した。開会の挨拶はナンサナの教育省長官が、閉会の挨拶は市の教育長が行った。本会には9校の校長及び女性教員が出席し、特定された学校施設の修繕に協力する覚書に署名した。

ブタンバラ県

3312:0015:00、ンガンド準群のBudinse Memorial Schoolで会合を開催した。 参加者の到着、出席者の受付、開会の祈り、自己紹介、会合の目的説明、開会の挨拶、事務局長の挨拶、準群政府議長の挨拶、県教育長の挨拶、学校調査官の挨拶、事業内容のプレゼンテーション、オープンディスカッション、改善策の模索の後、県の副駐在コミッショナーが閉会の挨拶を行った。県教育長、書記官、教員連合長、対象校全10校の校長、ブタンバラ県の副駐在コミッショナーが出席し、各校の校長は特定された学校施設の修繕に協力する覚書に署名した。

 

<会合を通して認識した課題>

·        提供予定のミシンを1台以上必要としていること、ワキソ県のJinja Kaloori小学校やSsanga小学校のように多くの生徒数を抱える学校ではトイレや洗面所などの施設が込み合うため、多くの設備の設置を必要としている。また、ワキソ県の学校長によると9歳で初潮を迎える女子もいるため、学校でより多くの生理用品を必要としている。

·        ナプキン作りの材料や完成したナプキンを保管するための箱が必要であることが分かった。

·        ナプキン作りのトレーニング後、修了者に証明書の発行をするべきだと参加者が提案した。

 

4.    ベースライン調査の仕上げ

ベースライン調査の報告書が完成したので、これをもって各県(3県)の会合にて報告した。

 

5.    Happy-Padプロモーションセンター改装の完成に向けた作業

センターは現在改修工事中であり、間もなく利用開始段階となる。設備や備品も随時揃えられる予定であり、電気は通った状態にある。ドアや窓の設置がまだであるが、3月末までに工事開始予定である。

 

<事業による効果的な影響およびもたらした変化>

会合では以下の結果が得られた。

Ø  学校長たちは事業内容に賛同し、効果的な事業の実施に向けて覚書の規約と条件に合意した。

Ø  各県の関係者と地域の指導者は事業成功のためにSORAK及び各県対象校と常時連携していくことを約束した。

Ø  活動状況把握を目的として学校長とプロジェクトスタッフ間のWhatsAppグループを各県ごとに作った。

Ø  政府関係者と各学校長が交流する良い機会となった。また学校で直面している問題を知り、今後の活動についてメモを取っていた。

 

<直面した問題>

Ø  会合の参加者が時間通り集まらないことがあったが、一定数が集まるまで開始時間を遅らせ開催した。ワキソ県では市教育長の参加が遅れたが、会終了までに到着し各校の代表者にメッセージを伝えた。

Ø  会合に招待した後、リマインドしたにもかかわらず欠席する責任感が足りない学校長もいた。チームは市の教育長に相談し、教育長が学校に訪問し対応してくれることになった。

Ø  参加者と連絡がつかないことがあったが、別の連絡先を特定することで対応した。電話番号が一つしかない者に関しては繋がるまで電話をかけ続けた。

Ø  小冊子づくりにおいて、生徒や教員、コミュニティ内の誰しもが簡易に理解できるよう、簡潔な文章を心掛け、グラフなどの図表を多用する必要があると指摘を受けた。

Ø  学校施設改善に充てられる予算に対し対象校の期待が非常に大きいことがわかったが、まずは本事業の成功に注力するよう促した。

Ø  インターネットの接続が不安定なことから、会合中日本のGBNとの通信がうまくいかなかった。

 

<教訓>

Ø  建物やトイレの追加など本事業で計画している課題リストよりも多くの支援を必要としている学校が多かった。

Ø  会合の参加者は、生徒や教員にナプキン作りの訓練をすることに対し高く評価した。

 

<関係者のコメント>       



 
<活動写真>




















過去の報告書一覧はこちらです↓↓

「生理で学校に行けなくなる女子学生の教育環境改善事業」事業報告書一覧


※本プロジェクトはJICAの草の根協力支援型として実施しています。



*GBNのFacebookページはこちら